米文化の魅力
2025-11-14 12:05:27

プレナスが米文化の魅力を発信『炊飯がつなぐ日本の食文化展』イベント詳細

プレナスが米文化を伝える『炊飯がつなぐ日本の食文化展』



株式会社プレナスが手掛ける米文化継承活動『炊飯がつなぐ日本の食文化展』が、東京ガス株式会社のガスミュージアムで開催中です。当展示は、明治35年(1902)に開発された「瓦斯竈(がすかまど)」の歴史を辿り、120年以上に渡るガス炊飯の変遷と、それが私たちの生活にどのように影響を与えているかを学ぶ絶好の機会です。プレナスはこの期間に「米の調理方法の歴史」や「日本のお弁当文化」がテーマの展示を担当しています。

イベント概要



この食文化展では、特に注目したいのが11月29日(土)に開催される特別イベントです。プレナス主催の『The Story of Rice』上映イベントと『お米食べくらべ』の体験が行われます。

米文化継承番組「The Story of Rice」


このドキュメンタリーは、アイルランド出身の料理研究家、レイチェル・アレン氏が日本各地を訪れ、米を中心に広がる豊かな日本の食文化を探求する内容です。米と共に生きてきた日本の姿と、米文化の大切さを再確認できる貴重な機会です。

『お米食べくらべ』


また、『お米食べくらべ』では、4種類の異なる銘柄の米を用意し、それぞれの風味や食感を楽しむことができます。さまざまなお米の違いを知り、自分好みの味を見つけるチャンスでもあります。

展示開催期間と場所


  • - 会期: 2025年9月27日(土)~12月25日(木)
  • - 休館日: 月曜日(ただし、11月25日(火)は休館)
  • - 開館時間: 10:00~17:00
  • - 会場: ガスミュージアム2階 ギャラリー(小平市大沼町4-31-25)
  • - 入場料: 無料

特別イベントの詳細


  • - イベント名: プレナス米文化継承事業
  • - 日付: 2025年11月29日(土)
  • - 時間:
- 午前の部: 10:30~12:00(受付開始10:10)
- 午後の部: 14:30~16:00(受付開始14:10)
  • - 会場: ガスミュージアム くらし館1階 イベントスペース
  • - 参加料: 無料
  • - 定員: 各部30名
  • - 申し込み方法: 専用ページからの申し込みが必要で、3営業日以内に確認メールが送付されます。
  • - 締切: 定員に達し次第終了(2025年11月28日(金)まで)

米文化の未来をつなぐ取り組み


プレナスは「日本の米文化を守り、受け継いでいく」という理念のもと、様々な活動に取り組んでおり、今回の『炊飯がつなぐ日本の食文化展』もその一環です。お米が日本の生活文化に及ぼす影響を改めて感じられる、貴重なイベントです。

興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。なお、来場者には、アンケートに答えることで「ほっともっとの金芽米」がもらえる特典も用意されています。この機会に、日本の米文化の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 米文化 プレナス 食文化展

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。