宮島に誕生した『Precious Plastic Miyajima』の取り組み
2025年の10月18日から20日まで、広島県廿日市市の宮島で、サステナブルツーリズムの一環として『Miyajima Blue Initiative』、通称『Precious Plastic Miyajima』が始まりました。このプロジェクトは、海洋プラスチック問題を解決するための地域資源の再生を目指しており、NPO法人唐津Farm&FoodおよびSUP宮島が協力して立ち上げたものです。
発泡スチロールによるマイクロプラスチック
観光客で賑わう宮島の表側に対して、裏側のビーチでは発泡スチロール由来のマイクロプラスチックが頻繁に打ち寄せています。こんな現象に参加者たちから驚きの声が上がる中、これは日本各地の沿岸で直面している深刻な課題を示しています。特に特筆すべきは、宮島の名産である牡蠣の養殖現場において、プラスチック資材の再利用やアップサイクルへの関心が高まりつつあることです。
「地域の海で出たプラスチックを、地域の手で再生したい」という思いが町の隅々まで広がっています。これにより、地元の人々は環境保護への意識を高め、持続可能な未来へと向かっています。
唐津発の未来を作る拠点
『Precious Plastic 唐津』は、オランダのオープンソース循環システム『Precious Plastic』に基づき、唐津市でプラスチックごみを回収し、粉砕・再成形して再利用品を制作しています。これにはコースターや各種雑貨などが含まれます。また、ワークショップや教育プログラムを通じて、市民や子供たち、企業が“楽しく循環型社会”を体験できる場を創出しています。
2025年には、大阪・関西万博のBLUE OCEAN DOMEにて、国内アップサイクルの先進事例として講演やワークショップが開催される予定です。このような活動は、広く注目を呼んでいます。
宮島でのデモンストレーション
現地で行われたプログラムでは、Precious Plastic 唐津が射出成型機を用いて、MEISEI製の「スナメリ型」や「カラビナ型」を使用したデモンストレーションが行われました。岡山県のPrecious Plastic Kurashiki(倉敷芸術科学大学チーム)も参加し、素材管理やワークショップの手順を共有しました。このような連携を通じて、地域の活動を一層盛り上げることができます。
SUP宮島による『Miyajima Blue Initiative』は、海に漂うプラスチックを“釣るように回収・再利用する”活動を計画しています。観光と環境保全が一体となったこの新しいモデルは、地域の持続可能な発展に寄与すると期待されています。
未来へつながる挑戦
『Miyajima Blue Initiative』は、「海の課題を、未来の可能性へ変える」という挑戦を行っています。NPO法人唐津Farm&Foodは、今後も技術と教育の両面でサポートを続け、瀬戸内、九州、さらにはアジア全体へと広がるサーキュラーエコノミーのネットワークを築いていく予定です。地域の人々と共に作り上げられるこの取り組みは、持続可能な未来へと向かう道しるべとなることでしょう。
団体情報