地域と企業の成長を考える叡啓大学のイベント
10月27日、叡啓大学は東京都渋谷区のThe Place Shibuyaにて「地域共生から企業成長へ」というテーマでイベントを開催しました。このイベントでは、産学官連携の重要性とその実践例について掘り下げ、地域と企業の持続可能な成長を模索しました。
イベントの目的
本イベントは、企業が地域社会と共に成長・繁栄するための新しい考え方を提案することを目的としています。この取り組みは、単なる社会貢献に留まらず、企業価値の向上へとつながる可能性を示唆しています。
基調講演
イベントの中で特に注目されたのが、株式会社パソナの加藤 遼氏による基調講演です。彼は「パソナの進める地方創生」というテーマで、新たな働き方を提案しました。地域複業やワーケーション、テレワークを活用し、地域と都市が相互に支え合う人的資本経営の実績が紹介されました。加藤氏は、企業が地元コミュニティと連携することの重要性を力強く訴え、その結果生まれる新たな成長の可能性について熱く語りました。
叡啓大学の共創プロジェクト
続いて、叡啓大学の早田 吉伸教授が、同大学の共創プロジェクトに関する説明を行いました。このプログラムは、企業、自治体、そして学生が協力して社会課題に取り組むというものです。教授は、参加者とともに企業の課題を探究し、事業創出へとつなげていく独自のフレームワークに関心が寄せられたと述べました。
事例紹介
後半では、参加企業による地方創生活動の成功事例が紹介されました。まず、株式会社よしもとセールスプロモーションの藤原 邦洋氏が「住みます芸人」を通じた地域活性化の取り組みについて発表。次に、三井住友海上火災保険株式会社の和住 賢一氏が、地方創生に向けた防災、脱炭素、地域活性化の取り組みを紹介しました。両者の発表からは、実際に地域を活性化させるための具体的な手法が学べました。
交流会の様子
イベントの終盤では、登壇者や参加者との交流会が行われ、活発な意見交換が行われました。参加者からは「地方連携を戦略的に進めるヒントを得られた」「大学と企業が協働する仕組みに可能性を感じた」という声が寄せられ、今後の新たなネットワークづくりに向けた意欲が感じられました。
今後の展望
叡啓大学は今回のイベントで得た知見やネットワークを基に、今後も広島だけでなく、首都圏においても産学官連携の場をさらに広げていくことを目指しています。この取り組みが、新たな地域貢献や企業の成長に繋がることを期待しています。
詳細な情報は叡啓大学の公式ウェブサイトもぜひご覧ください。
叡啓大学公式サイト
お問い合わせ先
教育企画課
メール:
[email protected]
電話: 082-225-6312