介護現場におけるICT化の必要性とその展望
近年、少子高齢化の進行により、家庭の介護が避けられない課題となっています。特に、団塊ジュニア世代を中心に、職場と家庭の両立が求められる中、介護施設の利用が注目を集めています。広島に本社を置く株式会社チュウセツシステムは、全国を対象に行った「家族の介護に関する意識調査」の結果をもとに、介護現場におけるICT(情報通信技術)の導入とその必要性について考えていきます。
調査背景
調査は2025年6月9日から10日の2日間にわたり、30代から60代の男女300名を対象に実施されました。介護が私たちの生活に欠かせない問題であることを踏まえ、特に介護施設のICT化がどのように受け入れられているのかを探ることが目的でした。現場の人手不足が叫ばれる今日、高齢者人口が増加する中で、質の高い介護を維持する方法を模索する必要があります。
調査結果の概要
調査の結果、家族が介護を受ける際に介護施設の利用を考えているという回答が60.3%に上りました。また、介護施設にICTを導入したいと考えている人も約7割に達し、その理由として「日常の様子がわかる」という点が76.4%と最も多く挙げられました。これにより、家族が遠方に居ても安心して介護を任せられる環境が求められていることが示唆されます。
望まれるICT化
ICT化を望む理由としては、健康状態や安否の通知ができるため、緊急時の対応がスムーズになるという意見が多く寄せられました。逆に、ICT化に対する懸念としては「入居者の心理的不安」や「費用の増加」が挙げられています。このことから、利用者の気持ちに寄り添う必要があると言えます。
人手不足の解消は
また、ICT化が介護の人手不足を解消するかという質問には、肯定的な回答が27.3%に対し、29.7%の人が否定的で、43.0%はわからないと答えています。これは、いくらICTが業務を効率化できたとしても、最終的には人の手による温かみのあるケアが必要であるという認識があるためでしょう。
チュウセツシステムの取り組み
当社の提供する『介護施設"丸ごと"ICT化パック』は、業務効率化を図りつつ、介護職員が本来のケアに時間をかけられるようサポートするものです。ただの自動化ではなく、情報の“見える化”によって、介護現場が安心して機能する環境を整えることが狙いです。職員の負担を軽減し、質の高いケアを提供できるよう、引き続き努力していきます。
結論
今後も、介護現場のICT化が進むことで、施設と利用者、そしてその家族との関係がより良好になることが期待されます。しかし、一方で懸念される心理的な側面を軽視せず、情報技術の導入が安心の上に成り立つものであることを忘れてはなりません。私たちチュウセツシステムは、地域に根ざしたサービスを展開し、介護現場の発展に寄与するため、今後も新たな挑戦を続けてまいります。