高校生マイプロと知事
2025-07-17 12:11:25

高校生マイプロジェクト広島が知事と意見交換、未来の教育を語る

叡啓大学生、湯﨑英彦知事と意見交換会を開催



2025年6月17日、広島県に根ざした教育とまちづくりの取り組みを推進する「一般社団法人まなびのみなと」が、湯﨑英彦広島県知事との昼食懇談会を実施しました。

この懇談会は、参加者が自身の活動内容と「高校生マイプロジェクト広島」に焦点を当てた意見交換を行う場となり、特に叡啓大学の成毛侑瑠樺さんが参加。彼女はすでに第1回からそのプロジェクトに関与しており、司会なども務めています。懇談会では、温かい雰囲気の中で、お弁当を囲みながら知事と学生たちの対話が交わされました。

懇談会の内容



懇談会では、団体の若手メンバーを中心に、現在の活動状況や今後のビジョンについて直接知事に説明しました。参加者は高校時代のマイプロジェクトの経験が大学でどのようにつながるかを語り、さらにはそのプロジェクトが県外のコミュニティともつながっていることを実体験を交えて説明しました。都市から移住したメンバーは地域の魅力や、離島のコミュニティの可能性などを紹介し、湯﨑知事は真剣に耳を傾けていました。

意見交換は約1時間にわたり、その時間は非常に充実したものであったと参加者らは振り返りました。成毛さんも次のようにコメントしています。「一般社団法人まなびのみなとの皆さんと、こうした貴重な機会に参加できたことに感謝しています。プロジェクトがますます広がり、地域づくりに貢献できるように努めていきたいです。」

まなびのみなとの活動、教育を軸にした地域づくり



「一般社団法人まなびのみなと」は、これまで「誰もがまなびに出会う日常を」というビジョンのもと、広島県内で多様な教育プログラムを展開してきました。特に注目を集めているのは「高校生マイプロジェクト広島」という活動であり、これは高校生自らが主体的にプロジェクトを立ち上げる取り組みです。この活動は、探究的な学習を実践する重要な機会として、国内外からも関心を集めています。

さらには、大崎上島の地域活性化やその教育機関である大崎海星高校の魅力向上にも尽力しており、地域社会を教育を通じて持続可能にしていくことを目指しています。

このように、叡啓大学の学生たちの活躍と地域での新しい教育の形が確実に実を結びつつある様子が伺えます。未来の教育に対する彼らの情熱が、ほかの学生たちや地域の活性化にもつながっていくことでしょう。ぜひ、今後の彼らの活動に注目してみてください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 高校生マイプロジェクト まなびのみなと

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。