叡啓大学が提唱する「共創プロジェクト」
広島市中区に位置する叡啓大学は、地域の企業や学生たちが協力し、新しい社会価値の創造に向けて取り組む「共創プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトは、学生や教員、企業の代表がチームを組み、さまざまな課題に取り組むことで、広島県の活性化を図っています。プロジェクトの主な目的は、企業が抱える問題を解決し、若者が成長できる環境を提供することです。特に広島県では、若者の転出超過が喫緊の課題となっており、このプロジェクトを通じてその改善を目指しています。
成果報告会の詳細
叡啓大学では、2025年3月26日(水)に「共創プロジェクト」の成果報告会を開催します。会場は叡啓大学の15階、Eikei Topで、午後5時から午後7時10分までの間行われます。この報告会では、プロジェクトに参加していた学生たちの姿を見ることができ、各企業の経営者も参加し、インタビューの機会も設けられています。
参加企業のプロジェクト内容
1.
株式会社荒谷建設コンサルタント では、里山を活用した新しい事業のアイデアを考案しています。自然環境を保護しつつ、人々が里山に集まる仕組みを作ることを目指します。
2.
株式会社オガワエコノス では、廃棄物処理業の重要性を再認識し、環境問題解決に寄与するための手法を模索しています。持続可能な社会を実現するための魅力を広めることが課題です。
3.
株式会社シンギ では、プラスチック製品の削減を狙ったフィルム蓋デバイスの普及を目指しています。エコロジーとコスト効果を考慮した販売手法の検討が進められています。
4.
常石商事株式会社 は、社会課題を企業価値に転換する新規事業の創出に挑戦しています。従来の枠を超えた発想を促す仕組みを検証し、持続的な価値創出を目指します。
見学の機会
また、報告会に訪れるメディア関係者には、「新たな社会価値を創造する共創の場」をテーマとしたプロジェクトワークスペース(PWS)の見学も可能です。この機会に先進的な取り組みを体感していただけますので、ぜひ参加をご検討ください。
より詳細な情報や取材に関するスケジュールは、叡啓大学の教育企画課社会連携係(平山・石橋)までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。連絡先は082-225-6312です。
叡啓大学のさらなる取り組みにぜひご注目ください!