三次市防災プロジェクト
2025-03-24 17:27:26

三次市で新たな防災事業を共創するプロジェクトが始動

三次市で新たな防災事業を共創するプロジェクトが始動



2025年3月24日、広島県三次市にある電光石火きんさいスタジアムにて、三次市、スターライト工業株式会社、事業構想大学院大学の三者が連携協定を締結しました。この協定に基づく「三次市 みらい価値共創プロジェクト研究」が発足し、地域の未来を拓くための具体的な取り組みが今後行われます。

地域創生と防災への取り組み



三次市は、「市民のしあわせの実現」を基本理念として住みやすい町づくりに取り組んでいます。市民が安心して暮らせる環境を整えることが、その基盤となります。「三次市みらい価値共創プロジェクト研究」では、地域企業との共創により、安全で安心なまちづくりを実現するための新規事業テーションと地域人材の育成を目指します。

特に、スターライト工業が持つ防災関連の技術とノウハウを活用することで、緊急時に対応可能な事業を構想し、地域の防災力を高めることが重要です。自然災害が頻発する現代において、地域ごとの防災戦略が求められています。

スターライト工業の取り組み



スターライト工業株式会社は、プラスチック製品の開発を行う企業であり、特に防災用備蓄トイレ「クイックハウス」の開発で知られています。三次市とは、すでに防災や女子野球支援などでの連携協定を結んでおり、地域と深い関係を築いています。今回のプロジェクトで、同社はその技術と経験を地域に還元し、新しいアイデアを生み出すことを目的としているのです。

新事業・人材育成の展望



「三次市みらい価値共創プロジェクト研究」は、防災を含む地域課題を解決するための事業構築を目指します。参加者は、事業構想大学院大学のカリキュラムを活用して実践的なスキルを身につけることができます。特に、異業種のメンバーと共に新しい事業を思いつくことを重視し、多角的な視点で議論を深めるでしょう。

参加者募集も開始され、2025年7月から2026年3月にかけて行われるこのプログラムは、参加費用は無料です。興味のある方はぜひこの機会に申し込みをしてみてください。

市からの期待の声



三次市の福岡市長は、「官民連携による共創が進むことで、新しいアイデアが生まれ、地域の次世代を担う人材が育成されることを期待しています」と述べています。

一方、スターライト工業の西郷社長もプロジェクトへの参加に強い意欲を示し、地域社会との関係をさらに強化していくことを誓いました。

まとめ



三次市におけるこの新しい試みは、地域の防災力の向上と、住民の安心・安全な日常生活を実現するために、官民学の連携の重要性を再確認させるものです。地域の未来を発展させるために、私たちもこの取り組みに注目していきましょう。詳細は、事業構想大学院大学の公式ウェブサイトで確認できます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 三次市 スターライト工業 事業構想大学院大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。