水の未来を守る
2025-04-01 10:14:37

水資源管理の新たな時代へ、ジャパン・ウォータースチュードシップ始動

水資源管理の新たな時代へ、ジャパン・ウォータースチュードシップ始動



水は私たちの生活に欠かせない重要な資源ですが、その管理と保全は多くの国で課題となっています。特に日本では、水インフラの老朽化や水道料金の高騰、また農作物に影響を与える気候変動の影響が懸念される中、企業が連携してこの問題に取り組む必要性が高まっています。

そこで、この度始動したのがジャパン・ウォータースチュードシップ(JWS)です。これは、Alliance for Water Stewardship(AWS)と協働する形で、日本の企業による水資源管理の取り組みを強化するためのワーキンググループです。2023年3月5日より、MS&ADインシュアランス グループ、栗田工業、サントリー、コカ・コーラ、八千代エンジニヤリングの五社が、JWSとして連携を開始しました。

Water Stewardshipとその重要性



水のサステナビリティを国際的にリードするAWSは、流域における責任ある水資源管理の促進を通じて、各企業が協力して水資源を保全する環境を整えることを目指しています。AWSは「社会的・文化的に公平で、環境的にも持続可能、経済的にも有益な水の利用」と定義し、その推進を行っています。

これに対して、日本は新たなウォータースチュードシップの戦略国として位置づけられ、2025年からの取り組みが期待されています。日本国内に拠点を設ける多くの企業が連携することで、地域の水資源の保全状況を改善し、国際的な水リスクに対処する力を高めることができるのです。

日本における水資源の現状



日本では、水道料金の高騰や水源涵養林の荒廃といった問題が顕在化しています。また、農作物の収量に影響を与える気候変動も重大な課題の一つです。こうした状況を受けて、企業が結束して水問題に取り組むことが求められています。JWSはその一環として、日本の水資源管理をグローバル基準に引き上げる重要な取り組みです。

JWSの具体的な取り組み



JWSでは、日本語でのプログラム提供や企業間のネットワーキング、行政との連携を通じて、各企業が水資源管理に取り組む環境を整備します。特に、流域やサプライチェーンでの協働活動を推進し、水リスクに対して対応力を強化していく見込みです。

参画企業の活動


  • - MS&ADインシュアランス グループ: 地域の大学や金融機関と協力して球磨川流域での治水活動を推進。
  • - 栗田工業: 北米やブラジル、インドネシアでの水資源問題解決に取り組み。
  • - サントリー: 日本初のAWS認証を取得し、複数の工場でPlatinum認証を維持。
  • - 日本コカ・コーラ: 流域の責任ある水資源管理を推進し、世界規模で取り組み。
  • - 八千代エンジニヤリング: 国や地方自治体と連携し、水資源管理の支援を行う。

これらの活動は、日本の水資源を守るために企業が果たすべき役割を示すものとなっており、他の企業や団体への呼びかけにもなっています。AWSのエイドリアン・シムCEOも、日本におけるウォータースチュードシップの重要性を強調し、仲間を増やしていくことで「よりよい水の未来」を切り開いていくことを期待しています。

まとめ



JWSの活動は、ただの企業間の連携ではありません。水資源の持続可能な管理は、私たちの未来に直結する大きなテーマなのです。この新たな取り組みが、地域社会や国全体にわたって水を守る意識を高めていくことが期待されます。私たち一人ひとりが水の大切さを理解し、守っていくための行動を起こすことが、今後の水資源管理において最も重要なことではないでしょうか。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ 水資源管理 ウォータースチュードシップ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。