森の国Valleyの挑戦
未来の豊かさを模索する取り組み
株式会社サン・クレア(本社:広島県福山市、代表:細羽雅之)は、愛媛県松野町目黒の「森の国Valley」で初となるインパクトレポート『Voluntary Annual Impact Report 2024-2025』を発行しました。このレポートは国際基準のサステナビリティレポートとは異なり、より内面的な視点からアプローチされています。私たちがどのように生活し、豊かさを築いてきたのかをコミュニティの視点で報告することを目的としています。
人口減少を越えた未来像
「森の国Valley」では、人口減少という現実に抗うのではなく、その状況を前提に新しい社会のあり方を模索していきます。私たちの理念である「我・唯・足・知」に基づき、過度な消費や競争から距離を置き、「あめつちの心」に従った世代を超えた生活を実践しています。この考え方は、私たちが「地域蘇生(Social Regeneration)」と呼ぶ活動に表れています。
多様な活動の記録
レポートでは、2024年4月から2025年3月の期間における活動が「森・農・食・医・育」に分かれて詳述されています。
森
「千年の森」プロジェクトにおいて、2024年度には約2,800本の広葉樹が手植えされました。このプロジェクトでは、船越友記郎がナビゲーターとして、子どもたちや大人が森に足を運び、自然の中で新たな発見をする体験を提供しています。これにより、参加者は「野生化スイッチ」を入れ、自然との一体感を味わいます。
農
自然栽培は「森の国Valley」における農業の中心を担っています。無農薬・無肥料・無除草剤の徹底したやり方は、土を耕しながら耕す側の内面とも対話する機会を提供します。早川万琴は、「野菜も好きだけれど、花のほうが自然と気持ちが向く」と語り、花々に寄り添いながら人と植物の共生関係を描写します。
食
「森のアブサロン」では、調理や食に関する活動が行われています。桑田明子と細羽伸枝が取り組むこのプロジェクトでは、「共に食べること」の意義を再定義し、サステナブルな食の循環を育むための努力が続けられています。洗剤や調味料の選び方にも配慮され、地域の豊かさを維持しています。
医
医師の小林紀方を中心に、自然と医療の接点をつなぐ活動が進行中です。滑床渓谷の自然を背景に、身体と心が調和する医療の新たな車輪が動き始めています。「プラネタリーヘルス」という考え方に基づき、地域の健康を支えるための具体的な取り組みを行っています。
育
「NAME CAMP」や「ままとこCAMP」、「あめつち学舎」などの教育プロジェクトも活発化しています。前川真生子が運営するNAME CAMPでは、小学生から中高生までが自然環境の中で自分自身の力を育てる場が提供されています。
Timeless Message
最後に、レポートには「100年後の森の国Valleyへ宛てた手紙」が添えられています。「未来を変えるのは、大きなことではなく、小さな営みの積み重ね」と語り、今を大切に生きる地域の人々が次世代への豊かな土壌と物語を紡ぎ出している様子が伝わります。
レポートの概要
本レポートは、地域の生態系に配慮しながら、新しい社会のあり方を検討するために作成されました。過度な消費や競争を控え、全世代が共に暮らしを育む活動を目指しています。初めて1年間の取り組みを一冊にまとめた貴重な資料です。
レポートの詳細
- - 名称:Voluntary Annual Impact Report 2024-2025
- - 発行者:株式会社サン・クレア
- - 対象期間:2024年4月~2025年3月
- - 活動地域:愛媛県松野町滑床渓谷・目黒集落「森の国Valley」
- - テーマ:森/農/食/医/育
- - 構成:インタビューコラム+勝手指標
レポートの全内容はこちらからご覧いただけます:
森の国Valleyの紹介
愛媛県松野町に位置する「森の国Valley」は、日本最後の清流として知られる四万十川源流に位置し、人と自然が共存する生活を重視するコミュニティです。「この森に遊び、この森に学びて、あめつちの心に近づかむ」を理念に掲げ、持続可能で人間らしい営みを実現するために様々な活動が展開されています。JAPAN TRAVEL AWARDS 2024で特別賞(ファミリー賞)を受賞しているこの地域の取り組みは、今後も多くの人々に感動を与えていくことでしょう。
代表:細羽雅之
所在地:愛媛県北宇和郡松野町目黒 滑床渓谷
電話番号:0895-43-0331(水際のロッジ)
公式サイト:森の国Valley公式サイト
サン・クレアについて
株式会社サン・クレアは、広島県福山市を拠点に、地域と密に連携した宿泊施設を6棟運営しています。「森の国Valley」を活動拠点に、宿泊事業を中心に森林の再生や土壌再生型農業、教育プログラムを展開。若い世代の移住や地域の担い手不足の解消に貢献しています。私たちは、人と大地の本来の力を大切にし、持続可能な営みを育てていくことを目指しています。
代表:細羽雅之
所在地:広島県福山市城見町1-1-6
公式サイト:サン・クレア公式サイト











