ファミリーマート、サマータイムで健康的な働き方を推進!
ファミリーマート、サマータイム実施へ
株式会社ファミリーマートは、2025年7月16日から9月15日までの2か月間、今年で4年目となる「ファミマサマータイム」を実施することを発表しました。この取り組みは、社員の働き方改革を目的としており、業務効率化や節電を意識した働き方を推進しています。
サマータイムの主旨
「ファミマサマータイム」は、日照時間が長く、比較的涼しい夏場を活かし、早朝からの業務を開始することで、効率的な働き方を実現しようというものです。この取り組みでは、通常の勤務時間を8時から16時30分に設定し、終業時間を早めることで、社員が有効に時間を使える環境を作ります。その結果、仕事の効率を高め、業務に集中できる時間を増やすことが期待されています。
さらに、社内の照明などの電力使用を短縮することで、企業としての節電にも貢献しようとしています。
実施期間と対象者
今回のサマータイムの実施期間は、2025年7月16日から9月15日までの約2か月間です。対象となるのは、田町本社および全国の本部社員やスーパーバイザー(SV)などで、約4,700名が参加します。店舗で勤務するスタッフ等は対象外となるため、オフィスで働く社員が中心となります。
昨年度の実施効果
昨年度実施された「ファミマサマータイム」についての実施効果も注目されています。調査によると、サマータイム終了後に行ったアンケートで、25.7%の社員が「残業時間が減った」と回答し、労働時間の短縮が確認されました。逆に「残業時間が増えた」と答えた人は20.4%に留まり、社員の意識が変化していることが示されています。
また、余暇時間が増えたという反馈もあり、通勤ストレスが軽減されているという声も寄せられています。これは、効率的な業務運営を実施することで、全体的に良い効果をもたらす良い結果となりました。
節電についても注目されています。サマータイム期間中の本社の電気使用量は、猛暑の影響で前年比では微増したものの、サマータイム期間外と比較して増加率は抑えられました。特に、時間外の空調使用量は前年比80%未満となり、社員全体の節電意識が高まった結果、ある程度の成果を上げています。
地域への貢献
ファミリーマートは、「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」という理念のもと、地域に根差した存在でありたいと考えています。お客様一人ひとりとの結びつきを大切にし、便利なだけでなく、なくてはならない存在を目指して日々のサービス向上に努めています。サマータイムの実施も、その一環として、働く環境や地域貢献に取り組む姿勢を示しています。
これからもファミリーマートは、社員の健康的な働き方と地域への貢献を両立させる取り組みを続けていくことでしょう。