カーボンニュートラルへの取り組み
岡山大学は、2024年12月11日、カーボンニュートラル(CN)に関する特別講義を開催しました。この講義は、地域におけるカーボンニュートラル実現に向けた取り組みや直面する課題について学生に理解を深めてもらうことを目的としています。約70名の学生が参加し、特別講義の内容に耳を傾けました。
講義の内容
当日は、まず中国経済産業局の岡田猛課長補佐が講演を行い、中国地域におけるカーボンニュートラルへの取り組みを紹介しました。
続いて、ひろしま自動車産学官連携推進会議の河崎豊氏が登壇し、クルマのカーボンニュートラルに関する様々な取り組みについて講演しました。参加者にとって、専門的な知識を学べる貴重な機会となりました。
実車見学会
講義の後、学生たちは廃油を活用した次世代バイオディーゼル車の実車見学会に参加しました。このバイオディーゼル車は、環境への負担を軽減するための新しい技術が搭載されています。参加した学生からは、電気自動車だけではなく、バイオ燃料にも注目が集まっていることが確認されました。特に、「電気自動車は低炭素な乗り物だと考えていたが、製造から廃棄、リサイクルに至るライフサイクル全体で考える必要があると気付いた。」という感想が寄せられました。
また、微細藻類を燃料として使用できることを学び、興味深いと感じた学生も多かったようです。バイオ燃料についての理解が深まった参加者は、今後の学びや実践に活かしていくことでしょう。
連携と今後の展望
今回の特別講義は、ひろ自連やおかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム、おかやま自動車要素技術共創コンソーシアム、岡山県自動車関連企業ネットワークといった組織との連携のもとで実施されました。このような地域間の協力を通じて、岡山大学は脱炭素経営支援体制の構築を進めています。
大学は、環境省のモデル事業にも選ばれ、より広域な取り組みを進める計画です。今後も、カーボンニュートラルについての知識を広める活動を継続し、地域社会の持続可能性を追求していきます。
最後に
岡山大学は、地域の中心となる研究大学として、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めています。今後も、地域協力を通じた活動に期待が寄せられており、学生たちは未来を見据えた重要な学びを続けていくことでしょう。