叡啓大学イブニングラウンジの開催レポート
2023年6月27日、広島市中区にある叡啓大学にて「イブニングラウンジ」が開催され、株式会社CEOのクリエイティブディレクターである辻愛沙子氏をお招きしました。このイベントは、学生が自身のキャリアや能力を育成する目的で開かれるもので、今年度は過去最大の参加者数を記録しました。
辻愛沙子氏の講演内容
辻氏は、自己理解と社会性の重要性をテーマに、自らの経験を交えながらお話されました。彼女は、「自分を知ること、社会を知ること」がいかにキャリア形成に役立つかを強調しました。その中で辻氏は、生活の中での様々なクリエイティブな体験を通じて得た知識やスキルを学生たちに伝えました。
また、彼女は「思想と社会性のある事業作り」と「世界観に拘る作品作り」の二つの軸をもって、広告や商品プロデュースの分野で活動する越境クリエイターとしての姿勢についても触れました。特に、彼女のクリエイティブなアプローチは非常にユニークで、多くの学生にとって新しい視点を提供するものでした。
彼女の講演は、具体的なデザイン事例の紹介によって活気を帯びました。特に、若者の選挙投票率向上を目指したキャンペーンでは、一見無関係に思える「タピオカ」を使った斬新なアイデアが印象に残りました。この取り組みは、如何にクリエイティブな発想が社会問題の解決につながるかを示しており、学生たちの心に深く響いたようです。
自分の輪郭を持つことの重要性
辻氏は、「自分の輪郭を持つ」ことの重要性についても力強く語りました。彼女は、進路選択や迷いの中で、どのように自己を奮い立たせるかについての具体例を挙げ、「自分が最も輝ける形を見つけること」が人生の鍵であると述べました。そのメッセージは、多くの学生にとって、自分自身を発見するためのヒントとなることでしょう。
「自分の火のつけ所を知ること」が、難しい状況や迷いの中での指針となるという点も強調されました。このアドバイスは、進路に悩む学生にとって非常に価値のあるものであり、自身をエンパワーするための大きなインスピレーションとなりました。
学生たちの感想
イベントを終えた学生たちからは、「人生で1番付き合っていく“私”をもっと知りたいと思いました。」「自分の軸を見つけて行動していくことが大切だと分かりました。」「私自身が一番ワクワクする歩み方で、愛を持って選択したいと思いました。」といった感想が寄せられました。これらの反応からも、辻氏の講演が彼らに与えた影響の大きさが伺えます。
最後に、辻氏が多忙な中でも学生たちに貴重な時間を割いてくださったことに感謝の意を表したいと思います。これからも叡啓大学は、学生の成長を支援し続ける場でありたいと願っています。
叡啓大学の公式サイトはこちら