広島での平和教育
2025-08-07 11:21:22

広島で戦後80年の平和教育を記録する新たな試み

広島で戦後80年の平和教育を育むプロジェクト



戦後80年の節目を迎えた2025年、広島では重要なイベントが実施されます。一般社団法人シンク・ジ・アースが主催する「ティーチャーズ・ギャザリング」は、平和教育をテーマにした教員向けの対話イベントであり、広島の歴史的な背景を踏まえた上での教育の在り方を模索する場です。

このイベントの重要性は、ただ単に歴史を振り返るだけでなく、未来の教育へとつなげる点にあります。広島で戦争の記憶を語り継ぐことは、子どもたちの心に平和の種を植えることにつながります。「戦後80年。広島での対話を記録に残し、未来の平和教育につなぎたい!」というクラウドファンディングプロジェクトが、今回の活動を支える核となるものです。目標は100万円で、9月30日が締切です。募金を通じて、未来の世代に価値ある教育の機会を提供することを目指しています。

イベント内容と開催日



イベントは2025年8月23日と24日の二日間にわたって行われ、会場は合人社ウェンディひと・まちプラザを中心にさまざまなフィールドワークが組まれます。今年のテーマは「平和と教育をあらためて考える」というもので、戦争体験者や平和活動家による講演が予定されています。
具体的には、広島県被団協の田中聡司さんの体験談や、平和文化活動に尽力してきたスティーブ・リーパーさんの講演などが行われるため、参加者には非常に貴重な学びの機会となるでしょう。また、被爆ピアノの演奏という特別なプログラムもあり、参加者に深い印象を残すことでしょう。

教員のための交流の場



「ティーチャーズ・ギャザリング」は、教員同士のネットワークを作り、情報を共有する良い機会です。参加者同士での意見交換が活発に行われ、教育現場での実践につながることを期待しています。どのようにして平和を育む教育を実践し、次世代に伝えていくかについての考えを深める場となるでしょう。

本イベントは参加費無料で、1日目には懇親会が開催される予定です。この会費は希望者のみの負担であり、2日目にはお弁当を用意しています。

教育の重要性



シンク・ジ・アースが実施する「SDGs for School」は、持続可能な社会を作り上げるための教育を推進しています。過去数年間で多くの教員や生徒たちが参加し、さまざまな活動が行われてきました。教育の場から持続可能な社会実現へとつなげる流れを作り出すことが、このプロジェクトの大きな目的です。

このように、広島の地で行われる「ティーチャーズ・ギャザリング」は、単なるイベントではなく、未来に向けた教育の礎となるべく設計されています。平和教育の重要性を再認識し、次世代に何を伝えていくのか、一人ひとりが考えることが求められています。

詳細はシンク・ジ・アースの公式サイトやイベントページで確認できます。多くの方々の参加と支援を心よりお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 戦争の記憶 SDGs for School 教育イベント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。