医療サービスの効率化を図る新たな連携
2025年8月28日より、シェアメディカルとレスコが新たなAPI連携を実施します。シェアメディカルが提供する医療用チャットサービス「メディラインワークプレイス」と、レスコの精神科病院向けクラウド「Waroku(ワロク)ホスピタルカルテ」が統合されるこの連携により、医療現場の業務効率と医療サービスの質向上を図ることが期待されています。
「メディラインワークプレイス」:安全な情報共有を実現
「メディラインワークプレイス」は、医療や介護に従事するエッセンシャルワーカーのために設計された専用のチャットサービスです。情報共有の断片化や情報格差などの問題を解決し、利用者間での安全なコミュニケーションを可能にします。特に医療現場では、迅速な情報伝達が患者フォローの質を左右します。
「Warokuホスピタルカルテ」:クラウド型の運用が魅力
一方、レスコが提供する「Warokuホスピタルカルテ」は、精神科病院向けに特化した医療情報クラウドシステムです。紙のカルテを電子化し、API連携で他の医療システムともスムーズに連携できることが特徴です。
このクラウド型システムは、標準コードとマスタに対応し、情報の透明性や迅速なアクセスをサポートします。これにより医療スタッフは患者に関する重要な情報を容易に引き出せるため、治療の質も向上します。
API連携のメリット:シームレスな業務運営
今回のAPI連携により、「Warokuホスピタルカルテ」へ「メディラインワークプレイス」の機能が組み込まれ、医療従事者は電子カルテから直接チャット機能にアクセスできるようになります。これにより、職種間の連携が円滑になり、迅速かつ正確な情報共有が可能となります。
- - 業務負担の軽減:従来はアプリケーションを切り替える必要がありましたが、今回の統合によってこの負担が軽減。これにより、医療現場の業務を効率良く遂行できる環境が整います。
少子高齢化への対応:医療DXの推進
少子高齢化が進む中、エッセンシャルワーカーの減少が顕著となってきています。政府も、持続可能な社会保障制度を目指し、医療のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。このような背景の中、シェアメディカルとレスコの連携は、医療分野における重要な一歩です。
特に、「メディラインワークプレイス」と「Warokuホスピタルカルテ」のAPI連携は、異なる医療システム間でのデータ連携を進めるとともに、リアルタイムコミュニケーションを実現します。
今後の展望:さらなる機能追加へ
シェアメディカルとレスコは今後も連携を強化し、さらなるサービスの拡充を計画しています。「メディラインワークプレイス」のスケジュール管理機能の追加など、今後の展開に期待が寄せられています。医療現場において、より質の高いサービスを提供し続けるためには、こうした技術革新が必要です。
企業の使命:医療従事者の支援
シェアメディカルは「助けたいという想いをITの力で助けられるにつなぐ」という理念のもと、医療従事者を支えることに注力しています。例として、デジタル聴診デバイス「ネクステート」により、医療従事者の安全性向上に寄与していることが挙げられます。レスコもまた、精神科医療の新しいカタチを追求しており、様々なソリューションを通じて支援活動を行っています。
参考リンクは以下です。
メディラインワークプレイス
Warokuホスピタルカルテ
シェアメディカル
レスコ