玄米スプラウトの挑戦
2025-08-07 12:03:51

新しい健康食材「玄米スプラウト」の共同研究開始!吉野家と筑波大の取り組み

新しい健康食材「玄米スプラウト」とは?



吉野家ホールディングス、筑波大学、菱熱工業による共同研究が、米の新たな可能性を広げる「玄米スプラウト」の実用化に向けて動き出しました。この新食材は2025年7月に一般への普及を目指しています。

玄米を新たな形で


「玄米スプラウト」は、玄米に若い葉が出た状態のもので、これまでの穀物のイメージを覆す新しい取り組みです。近年の健康志向の高まりに応え、玄米を“野菜”として楽しめる形にしたことで、より多くの人がその栄養を取り入れやすくなることを目指しています。

玄米は健康的な食材として知られていますが、その風味や調理の手間から、日常的に取り入れにくいと感じる方も少なくありませんでした。「玄米スプラウト」はその課題を克服し、簡単においしく食べられる栄養価の高い食品として登場します。

栄養価の高い食材


「玄米スプラウト」には、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、さらに発芽によりビタミンCやβ-カロチン、GABAといった成分が増加します。クセのない味わいで、生食はもちろん、炒め物や和え物にも使え、様々な料理にアレンジしやすいのが特徴です。

また、水耕栽培による環境適応性の強さもあり、安定供給が見込めるサステナブルな食材です。この新たな食材が、どのように私たちの食卓に新しい風を吹き込むのか、期待が高まります。

筑波大学の先進研究


このプロジェクトは筑波大学の粉川美踏准教授が中心となり、2018年から研究が進められています。研究では、数日間で新芽が摂食に適した大きさに成長する条件や制御方法が確立され、2021年には特許出願も行いました。2025年からは、吉野家ホールディングスの飲食チェーンを通じて一般にも普及する予定です。

吉野家ホールディングスは、食べることで健康を目指す企業理念のもと、この新しい食材を使ったメニューの開発も検討しています。これにより、消費者の健康維持や病気予防にも貢献できるとしています。

未来の食卓を変える可能性


この共同研究は、米を主食とする日本にとって新たな食文化を創造するチャンスとなります。「玄米スプラウト」によって、米の新たな利用方法や価値を提案でき、食品産業全体の発展にも寄与したいと考えています。特に、健康を意識する現代の消費者に向けて食事のスタイルと質を向上させることが期待されています。

吉野家ホールディングスは、今後も持続可能で革新的な価値を創出し続け、次世代へとつながる食文化を築いていくことを目指しています。

将来の食卓に新しい風を感じることができる「玄米スプラウト」に、これから注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 玄米スプラウト 吉野家ホールディングス 筑波大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。