広島での国際機関研修「プライマリー・コース」のご案内
広島大学が外務省と協力し、国連訓練調査研究所(ユニタール)と連携した「プライマリー・コース」が2025年1月26日から2月22日まで実施されます。参加者はアフリカ連合委員会やウガンダ、ウクライナなどから集まった、国際機関でのキャリアを目指す研修生たちです。およそ23人の研修生が、広島大学東広島キャンパスをメインに多国籍の環境で学ぶ機会を得ます。
国際的な知識とスキルの習得
本コースは、国際機関職員に求められる知識や技術を参加者に教えることを目的にしています。具体的には、多国間主義や平和、人権、環境、経済開発など、国際的な問題の最新の取り組み事例を学ぶことで、実践的な視点を養います。また、国連システムで必要とされるプロジェクトマネジメントや多様性の尊重に関する知識も強化します。さらに、国際関係で重要なソフトスキルの向上にも力を入れており、参加者が将来のキャリアに向けて多様なスキルを持つことができるよう支援しています。
専門家による指導
講師陣には、国連の高官だった経験を持つ弓削昭子氏やジョン・エリクソン氏など、多数の国内外の専門家が揃っており、彼らの豊富な知識と経験を通じて研修生はより深い学びを得ることができます。
研修生の貴重な体験
研修を修了後、日本人研修生は国連ボランティアとして世界各地に派遣され、国際的な現場での実務経験を積むことが期待されています。また、研修中の2月8日には広島市内で特別プログラムが予定されています。ここでは広島平和記念資料館の見学や被爆者との対話を通じて、平和の重要性を直に体感できる貴重な機会が設けられています。
取材希望の方へ
取材をご希望の方は、2月5日までに詳細を記載のうえ、事務局までメールでご連絡いただければ、取材を受け付けることができます。他のセッションについての取材希望もお知らせください。ただし、人気や講師の都合により、視察不可のセッションもあるため、その点はご了承ください。
研修の意義と広島大学の役割
この研修プログラムは、麻生太郎外務大臣(当時)の政策に基づいて2007年からスタートし、その後も年々拡大してきました。広島大学は、この人材育成事業の受託機関として、日本国内外での調和を目指し、幅広い経験を提供しています。特に広島大学は、1949年に被爆地として設立されています。広島にルーツを持つ大学として、国際社会での平和の推進と持続可能な発展に寄与することを使命としています。
本プログラムを通じての皆様のご関心とご参加をお待ちしております。