不登校支援の新展開
2025-07-24 11:15:26

福山市で不登校支援の新たな一歩、NIJINアカデミーと教育委員会が連携

福山市で始まる新しい不登校支援の形



不登校の子どもたちを支援するため、福山市とNIJINアカデミーが業務提携を結びました。この提携により、福山市の教育環境がさらに充実することとなります。NIJINアカデミーは、東京都江東区を本拠地とするオルタナティブスクールで、オンラインを活用した探究型学習を行っています。

提携の背景



福山市では以前から学校内での支援や外部フリースクール「かがやき」などを通じて、多様なプログラムを提供しています。これに対し、NIJINアカデミーは全国的に展開しているオルタナティブスクールで、オンラインでの学びを用いた新しい教育の形を提供しています。この連携により、学校に通うことが難しい子どもたちにも新たな選択肢が生まれます。

具体的な支援内容



1. メタバース校舎へのアクセス



NIJINアカデミーは、不登校の児童生徒が仮想空間上のメタバース校舎にアクセスできる環境を整えています。これにより、安心できるコミュニティの中で学びを深めることが可能になります。

2. 対話型のオンライン授業



NIJINアカデミーでは、一方的に教え込むのではなく、対話を重視した授業を展開しています。このアプローチにより、生徒同士の意見交換が生まれ、考える力が育まれます。

3. 子ども主体のプロジェクト活動



子どもたちが自ら関心を持てるテーマを選び、それに基づいてプロジェクトを進める、というアプローチも特徴です。この場合、大人は比較的サポート役に徹し、生徒の自主性を尊重します。

4. 個別の学習サポート



学校での学びに不安を感じている生徒に対しては、個々のニーズに合った学習支援を行います。これにより、自分のペースで理解を深めることができ、「学べた」という実感を持たせることが重視されています。

5. 心理的サポート



心理的な安全性を重視し、メタバース校舎内でも安心して学べる環境を整えています。教育委員会と家庭との連絡体制をしっかりと構築し、必要に応じてカウンセリングや個別面談も行います。

福山市教育委員会のコメント



福山市では、フリースクールや校内支援といった多様な居場所を提供し、約400名の児童生徒がこれらのサービスを利用しています。しかし、さらに支援が必要な層へのアプローチが課題でした。そのため、今回のNIJINアカデミーとの提携を通じ、メタバース空間が新しい学びの場として機能することが期待されています。

NIJINアカデミーについて



NIJINアカデミーは、2023年に開校した新しいオルタナティブスクールです。全国38以上の都道府県から500名以上の生徒が在籍し、心理的安全性や対話的授業を柱に据えています。学校へ通えないことを劣等感に変えず、希望を持てる学びの場を提供しています。

この提携が、福山市の不登校支援に新たな風をもたらし、多くの子どもたちに未来への希望を与えることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: NIJINアカデミー 福山市教育委員会 不登校支援

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。