インドからの新たなトラックドライバー陣が日本に登場!
2025年10月14日、ナビスヒューマンリソーシズ(NAVIS HR)は、インド・オディシャ州において、セイノースタッフサービスが主催する現地面接を通じて、20代のインド人トラックドライバー6名の採用が公式に決まったと発表しました。これらのドライバーは、日本語能力や運転技術、職業意識を兼ね備えた若手ではありますが、それぞれ即戦力としての素質を十分に持っています。
採用の背景とは?
なぜインド人ドライバーが選ばれたのでしょうか。まず、インドと日本では運転形態が似ており、右ハンドルの左側通行が共通しています。また、インド国内では大型車両免許(HMV)を取得済みであるため、日本での運転にもスムーズに適応できるでしょう。特に注目すべきは、インドでの飲酒率が非常に低く、規律意識が高い点です。約80%の男性が非飲酒者であり、安定した運転が期待されます。平均年齢は28歳と若く、柔軟な対応が可能なのも大きな魅力です。
さらに、面接を受けた候補者たちは、日本語をたったの5ヶ月で習得し、技能試験には全員一発合格したとのこと。これは、彼らの強い意欲と努力の結果です。
現地採用イベントの様子
現地採用イベントは、セイノースタッフサービスが日本とインドをオンラインでつなぎ、同時面接を行う形で実施されました。候補者たちは緊張感と期待感の中、面接に臨み、自分たちのスキルと意欲をアピールしました。この対面の場は、候補者たちにとって人生を左右する重要な機会でもありました。
育成のための安心体制
NAVIS HRは、インド東部・オディシャ州政府と協力し、官民連携モデルに基づいたドライバー育成と海外就業支援を実施しています。特に、政府公認のトラック教習所での教育を受けた候補者たちは、運転技術を確実に磨いており、多くは家業としてドライバーを自ら選びました。
教習施設は、州政府とインドの大手商用車メーカー「アショック・レイランド」が共同設立したもので、年間12,000人以上のドライバーを育成しています。その規模は東京ドーム2.5個分にも及び、交通安全と技術教育において高い評価を得ています。
企業の期待と今後の展望
セイノースタッフサービスは、インド人ドライバーの採用を通じて、物流業界に新たな風をもたらすことを目指しています。日本語能力や運転スキル、礼儀正しさを大いに評価しており、これらの採用は現地面接を基にした確かな選抜の結果であると言えます。外国人ドライバーの導入は、物流業界における新たな挑戦ですが、同社は今後の成長において大きな可能性を発見しています。
「インド人材は新たな市場」と捉え、長期的な採用モデルを築く意欲を示しています。今後も、物流業界における持続可能な人材確保に貢献していくことでしょう。
NAVIS HRとは?
最後に、NAVIS HRについてご紹介します。設立は2002年で、インドからの国際的な人材育成の先駆者です。彼らは日本の企業と連携して、インド人材の国際的なキャリア形成を目指し、高い信頼性のある教育プログラムを提供しています。
これからも、インドからの優れたドライバーたちが日本の物流現場で活躍する姿に、期待が高まっています。