叡啓大学と安芸太田町での田植え体験
2025年5月4日、叡啓大学は広島県安芸太田町の美しい井仁の棚田で田植え体験を実施します。これは地域に密着した「フィールドワーク型学び」の一環であり、過去3年間連続で行われてきました。
当日は、国内外から集まった14名の学生が地元農家やボランティアの指導のもと、田植え作業に挑戦します。普段は都市で学ぶ学生にとって、泥の感触や手作業による苗植えは新鮮な体験です。特に海外からの留学生にとっては、国境を越えた交流の貴重な機会となります。
日本の棚田百選
井仁の棚田は「日本の棚田百選」に選ばれており、その美しさと豊かな自然に囲まれて学生たちは持続可能な農業や地域社会の在り方について実感をもって学びます。この取り組みは、学生たちに地元の文化に触れる貴重なチャンスを提供し、自然とのつながりを再認識させるものです。
フィールドウォークも予定
田植え体験の後には、周辺地域の現状を知るためのフィールドウォークも行われます。このウォークでは、かつて耕作されていたが今は森に還った旧農地を訪れ、その土地の変化や課題を学生たちが自らの目で確認します。中山間地域が抱える現実や未来について考える時間を持つことで、より深い理解を得る目的があります。
教育の場としての地域連携
叡啓大学では、地域と強く連携した学びの場を今後も提供していく方針です。学生たちの探求心や多様な視点を育むことで、地域の持続可能な発展に貢献することを目指しています。地元住民との交流を通じ、学生たちの視野が広がるこの取組みは、確かな学びの機会になるでしょう。
最後に、叡啓大学のウェブサイトには、さらに詳細な情報が掲載されています。興味のある方はぜひ訪れてみてください。公式サイトは
こちら です。
本記事を通じて、田植え体験の楽しさや重要性について多くの人に知っていただければ幸いです。