因島最古の大山神社で行われる奉祝祭の魅力を探る
広島県尾道市に位置する因島は、美しい海と温暖な気候に包まれた素晴らしい場所です。特に、因島に鎮座する大山神社は、地域の人々にとって特別な存在であり、その歴史とともに多くの信仰を集める神社です。この度、特に注目されるイベントが近づいてきました。「方位厄除株神社御鎮座奉祝祭」が令和7年9月12日(金)に行われるのです。この祭りは、約1,250年前から続く大山神社の文化と信仰を再確認する絶好の機会です。
新たな社殿の完成
方位厄除株神社は、厄除けや方位除けだけでなく、証券や金融、交通安全の守護神としても知られています。この度の奉祝祭では、新たに竣工した二層式の社殿、方違厄除宮とご神木の楠が融合した姿が披露されます。新社殿の完成を祝うことで、地域の人々の絆も深まり、さらなる発展が期待されます。
大山神社の歴史
大山神社の歴史は古く、宝亀4年(773年)に伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を受け、「隠島大神」と称されたことに端を発します。『三代実録』にも、元慶二年(878年)に備後国の隠島神に従五位下を授けたとの記録が残されており、その由緒ある神社であることが伺えます。
また、古来より方位厄除・八方除けの大社として広く知られ、多様な信仰を集めています。最近では「自転車神社」としても知られ、サイクリストによる参拝が増加しています。あらゆる人々が特別な思いを抱くこの神社は、地域のパワースポットともされています。
開催概要とアクセス
奉祝祭の詳細は以下の通りです。
- - 日時:令和7年9月12日(金)14:00~14:30
- - 場所:大山神社 境内(広島県尾道市因島土生町1424-2)
また、アクセスは非常に便利です。愛媛方面からは因島南ICから約10分、尾道方面からは因島北ICから約10分の距離にあります。駐車場も完備されており、臨時駐車場として因島南小学校職員駐車場が利用可能です。
参加方法
奉祝祭への参加は特に事前の申し込みは必要ありませんが、多くの方に参加していただきたいイベントです。大山神社の公式サイトでも詳細をお知らせしていますので、ぜひご確認ください。地域の遺産を感じながら、古来より続く信仰の場で心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
地域の絆を深める一日
この奉祝祭を通じて、大山神社が地域の人々に与える影響やその重要性を再確認することができます。厄除けや方位除けに加え、交通安全の願いも込められた大山神社の信仰がこれからも続くことを願っています。皆さんのご参加をお待ちしております。