叡啓大学の飯田夏さんが地域とともに考える「暮らし」について
2024年12月7日、広島県立大学広島キャンパスにて、「第3回広島県大学生地域連携活動発表会」が開催されました。このイベントにおいて、叡啓大学3年生の飯田夏さんが、地域とのつながりを強く実感させるプロジェクトである「久比小さな暮らしの芸術祭」の活動を発表しました。
久比小さな暮らしの芸術祭とは?
この芸術祭は、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島の谷間に位置する久比という地域の特色を生かし、「異和感」をテーマに展開されました。「異和感」とは、つまり他者や自分自身の行動や考え方に疑問を持ち、そこから生まれる多様な視点を探求することです。このテーマを通じて、地域の人々との会話や交流を重ねながら、今後の「暮らし」について一緒に考えようという目的が設定されました。
活動の内容とその成果
飯田さんは、芸術祭の内容に関して詳細な活動報告を行い、以下のような取り組みを強調しました。まず、作品鑑賞のセッションでは、地域のアーティストたちによる作品が展示され、参加者とともにその背景やメッセージを深く理解する機会を提供しました。
また、地域の語り部との対話の場を設け、久比の歴史や文化についての知識を深めるセッションも盛況に行われました。このような運営スタイルは、参加者自身が地域の魅力を発見することを促し、アートや文化への理解を深める一助となりました。さらに、ワークショップの開催を通じて、地域住民の方々と共にアートブックを制作し、地域の物語や価値をまとめ上げるという成果にも結びつきました。
叡啓大学の学びと実践
叡啓大学では、学生が授業を通じてリベラルアーツや課題解決のスキルを身に着けるだけでなく、学外でも積極的にプロジェクト活動に参加しています。飯田さんの今回の発表は、その一例であり、地域との連携を強めることの重要性を示すものでした。彼女をはじめとする学生たちは、自身の興味や情熱を持ってさまざまな取り組みに挑戦する姿勢が光ります。
この発表会を通じて、地域の魅力を再認識する機会を提供することができ、参加者たちに感動や新たな視点をもたらしました。今後も叡啓大学の学生たちの活躍がますます期待されます。
さらに詳細な情報や学生の活躍については、叡啓大学の公式ウェブサイトをご覧ください。
叡啓大学公式サイト