次世代が届ける平和のメッセージ—広島の被爆証言を通して
2024年1月、アイダホ大学の日本語プログラムにおいて、広島の被爆証言が公式教材として採用されました。この取り組みは、広島にあるテレビ新広島(TSS)が進める「次世代継承プロジェクト」の一環で、元広島市長の浜井信三氏による被爆の証言を中心に展開されています。アメリカの大学生たちは、浜井氏の証言を英訳する作業を通じて、広島の歴史と平和の重要性を学び、伝えていくことが求められています。
このプロジェクトには、アイダホ大学の学生たち、パーカー・ハンセン、カルヴィン・データ、アリーサ・ダイヤなどが参加しています。その活動の中で、浜井氏と一緒に作成されたニュース内容は、世界中の人々へのメッセージを届けることを目指しています。若い世代がこのように平和のメッセージを発信し続けることは、核兵器の存在が依然として続く現在、非常に重要です。
2024年8月には、長年にわたり広島地域で食品を通じて人々に幸せを提供してきた株式会社モーツアルトの協力のもと、学生たちは広島での研究発表会「Passing the Torch of Peace ヒロシマを忘れない」を開催予定です。この発表会では、学生たちが英訳した被爆証言を基に、広島市内と宮島を訪れ、実際に地域の人々と触れ合う機会を通じて、彼らの平和への思いを深めていきます。
さらに、学生たちはアメリカに帰国後も、アイダホ州やネバダ州を巡り、浜井氏の証言についてプレゼンテーションを行う予定です。これにより、アメリカ国内でも広島での被爆の実相や復興の物語を直接伝えていきます。
大学生たちがアメリカの高校生たちに対して行った授業では、核兵器の威力やその数、過去の戦争に関する質問が多く寄せられました。特に印象的だったのは、アメリカ軍の退役軍人が所属するロータリークラブでの発表。厳しい意見も多く飛び交う中、学生たちは広島の復興から得た平和への願いを語り、国を超えた平和の重要性を説きました。このような活動を通じて、学生たちは未来に向けた平和の進展に寄与する可能性を秘めています。
世界中で紛争が続く今、アメリカでも若い世代による平和を考える動きが強まっています。TSSアーカイブプロジェクトは、被爆80年を迎える今年も、若者たちの平和への思いを広く発信し続けていく意義を持って活動しています。未来を担う次世代が、どのように平和のメッセージを受け継いでいくのか、私たちの目が離せなくなる瞬間が増えてきているのです。
アイダホ大学は1889年に設立された州立の研究型総合大学で、地区内での雇用や経済に貢献しています。ここで育まれる多様な視点と創造的な考え方が、平和の理念を具現化する力となっています。学生たちは、世界平和の実現に向けた意義深い活動を展開し、私たち全員に考えるきっかけを提供してくれています。