讃岐うどんと高松市
2025-10-29 16:39:31

讃岐うどんの未来へ。高松市との連携協定に込めた思い

「すべては、讃岐うどんとともに。」



香川県高松市を拠点に全国展開をしている讃岐うどんチェーンの株式会社はなまるが、2025年10月14日、創業の地である高松市と包括連携協定を結ぶことになりました。この協定は地域の活性化や市民サービスの向上を目的としており、はなまるにとって初めての自治体との連携協定です。

協定締結の背景


はなまるは2000年5月に高松市で誕生しました。2025年1月には創業25周年を迎え、ここで「すべては、讃岐うどんとともに。」という信念のもと高松市へ本社を移転し、新たに「おいでまい!さぬきプロジェクト」を始動しました。このプロジェクトは讃岐うどん文化の魅力を発信し、地域への貢献を目指すものです。それに対して、高松市は市のシティプロモーション推進ビジョンを策定し、より多くの人に選ばれる魅力的なまちづくりを進めています。そんな両者の想いが結びつき、協定の締結に至りました。

連携協定の概要


本協定は高松市役所で締結され、以下の連携・協力事項に基づいて展開されます。
1. 市の魅力発信
2. 子育て支援
3. 食品ロス削減
4. 教育関連
5. その他地域活性化に役立つ取組

具体的には、協定に基づいた様々な活動が予定されています。特に、市の魅力発信としてははなまるの店舗網を活用したPR活動が行われます。首都圏などで実施される高松市のシティプロモーションイベントでは、はなまるの無料券を配布する予定です。また、高松市の新ロゴ「TKMT」を用いたポスターの掲示やグッズの展開により、市の認知度向上にも貢献します。

子育て支援活動


はなまるは子育て支援の一環として、児童養護施設の子どもたちに食事チケットを提供し、外食を体験する機会を作ります。また、学校給食のない期間には、支援を必要とする子供たちに無償の食事を提供することで、食の不安を解消しようとしています。これは、地域の未来を担う子どもたちをサポートする大切な取り組みです。

食育と職業体験


教育に関する取り組みとして、はなまるのスタッフが地元の小中学を訪れて、うどんに関する食育授業を行います。また、店舗訪問を通じて生徒が職業体験を行うことも予定しています。これは、地域に根ざした人材の育成に貢献することを目的としています。

環境への配慮


食品ロス削減に向けては、製造工場で発生した廃棄うどんを高松市が実施するバイオマス発電の材料として活用します。廃棄物を減らし、環境問題にも積極的に取り組む姿勢が伺えます。

代表者のコメント


この協定に対し、高松市長の大西秀人氏は、「地域と共に歩んでいく企業との連携は、本市の活性化に大いに寄与する」と期待を寄せています。さらに、はなまるの前田良博社長も、讃岐うどんの魅力を全国に広める一方で、地域貢献の強化を誓っています。

まとめ


はなまるの「おいでまい!さぬきプロジェクト」は、香川県の魅力を全国に発信することを目的とし、地域貢献を強化するための重要な施策と言えるでしょう。讃岐うどんを通じた地域愛がますます育まれることを期待しています。今後の取り組みから目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 讃岐うどん はなまる 高松市

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。