共創プロジェクト始動
2024-12-20 18:17:48

叡啓大学が新たなビジネスモデル創出に向けて共創プロジェクトを開始

叡啓大学が挑む新たな共創プロジェクト



広島市中区に位置する叡啓大学が、企業と学生がコラボレーションしながら新たなビジネスモデルの創出を目指した「共創プロジェクト」を始動しました。このプロジェクトは、教員や学生が企業とチームを組み、価値のある新規事業の開発に取り組むことを目的としています。

プロジェクトの目的と参加メリット


この取り組みは、学生にとっては実践的な経験を積む絶好の機会です。実際のビジネス環境での経験を通じて、企業と対等に新しい価値を創造する力を養うことができます。同時に、企業側にとっても新たな視点を得るチャンスとなり、イノベーションの促進や若手才能の発掘といったメリットを享受できます。

参画企業とプロジェクトのテーマ


今年度、共創プロジェクトに参加する企業は以下の通りです。各社が設定したテーマに基づいて、新たなアイデアを模索していきます。
  • - 常石商事株式会社: 新規事業開発プロセスの策定と新しいアイデアの創出
  • - 株式会社シンギ: 環境負荷を減らす新しい容器フィルム蓋デバイスの活用
  • - 株式会社オガワエコノス: 資源循環を促進する廃棄物処理の新たな方法
  • - 株式会社荒谷建設コンサルタント: 自然環境を守るための里山を活用した施策の検討

企業ピッチの開催


このプロジェクトの一環として、12月5日には企業ピッチイベントが開催されました。企業の代表者が自社のビジョンや学生との協力を通じた期待感を熱く語り、学生たちは発表を聞き入る姿が見られました。ピッチ終了後は個別での意見交換や質疑応答が行われ、学生たちの積極的な姿勢が印象的でした。

プロジェクト参加の流れ


ピッチで興味を持った学生は自身が参加したいプロジェクトへエントリー。その後、企業側による選考を経て、プロジェクトメンバーが年内に決定します。プロジェクトは1月から3月の間に実施され、企業との週8時間の活動を通して成果を目指します。最終的な報告会は2025年3月26日に予定されており、参加者を募集しています。

次年度の参加企業も募集中


企業の方々にとっても、来年度以降のプロジェクト参加が可能です。興味がある方は是非お気軽にお問い合せください。学生と企業が共に成長し、新たな優れたビジネスモデルを創造するこのプロジェクトから目が離せません。今後の展開にも期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 共創プロジェクト 企業ピッチ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。