健康と便利さを両立する新たなサービスの実証調査報告
令和6年度、経済産業省の推進する「日常生活におけるPHRを活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」において、太陽化学株式会社が実証事業者として活動し、最終報告書が公開されました。このプロジェクトは、日々利用するコンビニエンスストアを通じて、便利さと健康の両立を目指しています。
プロジェクトの背景
太陽化学は、三重県四日市を拠点に、食品素材の開発を手がける企業です。健康と栄養に関する知見を生かし、セブン-イレブンなどの企業と共に、国民の健康意識を高める取り組みに力を入れています。所有する健康データを活用した「Personal Health Record(PHR)」を基に、生活者の健康行動に対する理解を深めようという試みです。
実証実験の内容
この実証事業では、多摩センター駅西店のセブン-イレブンを中心に、18日間にわたって165名の参加者を募り、健康チェック機器を用いて体組成計やヘモグロビンの推定値を測定しました。また、専用アプリを使ってスマートフォンに蓄積されるライフログ(歩数や睡眠情報)と共に集め、健康に対する意識や購買行動の変化を探る調査を行いました。
重要な調査結果
- - 健康意識の向上: アプリを通じて参加した人々の健康意識は、調査前と比べて著しく高まりました。この結果は、健康的なライフスタイルへの意識を高めることができた証拠とも言えます。
- - 健康無関心層への影響: 健康に無関心な参加者でも、特定の健康食品(サラダチキンや豆腐製品、ヨーグルトなど)の購買意欲が向上しました。これにより、健康意識の変化が購買行動に影響を与える可能性が示唆されています。
- - 商品カテゴリごとのニーズ: 参加者からは、普段使いの健康食品のレコメンデーションを希望する声が多く寄せられましたが、パンと飲料ではそれぞれ異なる健康ニーズが求められることも分かりました。例えば、パンでは低糖質が求められる一方、飲料ではビタミンが手軽に摂取できることが重視されていました。
まとめ
この実証事業を通じて、PHRを活用したパーソナライズされた商品提案が、日常的にコンビニを利用する人々の健康意識や購買行動に寄与する可能性が明らかになりました。太陽化学は、これからも「いつの間にか健康」を実現するための取り組みを続け、生活者の健康と豊かな生活文化への貢献を目指します。さらに、プロジェクトの詳細は、経済産業省のホームページに加えて、2025年10月に開催予定の第3回健康フォーラムでも紹介されることになっています。
企業情報
太陽化学株式会社
- - 商号: 太陽化学株式会社
- - 代表者: 代表取締役社長 山崎 長宏
- - 所在地: 三重県四日市市山田町800番
- - 設立: 1948年1月
- - 事業内容: 乳化剤、安定剤、機能性食品素材などの開発・製造
- - 資本金: 77億3,062万円
- - URL: 太陽化学公式サイト
太陽化学は、天然素材と先端技術を駆使して、新しい機能性食品素材の開発に取り組んでおり、その成果が今後の健康志向の高まりに寄与していくことを期待しています。