グローバルピースサミット
2025-08-01 06:27:20

広島で開催された「グローバルピースサミット」学生が語る平和の未来

広島での「グローバルピースサミット」報告



2025年7月26日、広島市にて日本青年会議所主催の「グローバルピースサミット」が開催され、多彩な国から中学生・高校生が集まり「世界平和」について考え合いました。このサミットには日本を含む7カ国から約50人の学生が参加し、異なる文化や歴史を背景に持つ彼らが、平和をテーマに活発な議論を行いました。

サミットの目的と背景



日本青年会議所は、戦後80年にあたるこの年に、若者たちに平和への意識を高めるための各種事業を進めています。サミットの目的は、若い世代の人々が多様な視点から「平和」を考え、国際的な交流を深めることです。全国から集まった学生たちは、ダイアログを通じて自分たちの考えや経験を分かち合うことで、広い視野を持つ人材になることを目指しました。

サミットの詳細



当日はまず広島平和記念資料館を訪れました。ここでの見学を通じて、参加者は改めて平和について考える機会となり、グループ内でその思いを振り返りました。

続いて、学生たちはワークシートを使用し、「自分にとっての平和とは何か」「どのような行動が取れるか」といったテーマについて意見交換を行いました。そして、参加者全員が「グローバルピースサミット平和宣言」を作成しました。各グループは「平和×○○」をテーマにし、具体的な行動案にディスカッションを重ねました。たとえば、ドイツの高校生は「平和×Adventure」として、「世界を旅して異文化を知ることで理解が深まり、平和につながる」と語りました。一方、台湾の高校生は「平和×Economy」の視点から、「大臣になって経済を良くすることが平和への第一歩」と提案しました。

多様性を尊重する対話



サミットでは、歴史的な背景や価値観が異なる参加者同士が、時に意見の相違を抱えつつも、その中で相互理解を育んでいく姿が見受けられました。国内外の学生が通訳を担当し、全員が懸命に自分自身の思いを伝える姿勢には、未来への希望が感じられました。このセッションは「平和共育」と「国際交流」を実現する場所となり、言語や文化の壁を乗り越えて新たな友情が育まれました。

サミットのプログラム



この一日の活動を通じて、参加者は多くのことを学びました。プログラムは以下のような形で進行されました。それぞれのセッションが、学生たちに新たな視点を提供しました。

  • - NPO法人Peace Culture Village住岡氏による対話セッション
  • - フィールドワーク:広島平和記念資料館見学、グループ対話
  • - 各自のテーマに沿ったプレゼンテーション
  • - アクションプランの作成
  • - 最後に、平和宣言の発表

未来に向けて



「グローバルピースサミット」は、参加者それぞれが描いたビジョンを持ち寄り、平和の未来を考える貴重な場となりました。これからの世代が国際的な視点を得て、平和の実現に向けて努力することが期待されています。私たち一人ひとりができる小さな行動が、世界をより良い方向へと導く力になるのです。広島でのこのサミットが、参加者にとっての大切な第一歩となることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 広島 平和 グローバルピースサミット

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。