2025広島水道展
2025-10-15 13:01:21

2025広島水道展で水ingグループが最新技術を発表!

2025広島水道展での水ingグループの取り組み



2025年10月29日から31日まで、ひろしまゲートパークで開催される「2025広島水道展」にて、水ing株式会社がブースを出展します。このイベントは日本水道協会が主催する水道関連の展示会で、日本全国の水道事業体や関係者が集まり、最新技術やサービスを紹介し、情報交換を行う場となります。

水ingのブースでは何が見られる?


水ingグループは、人口減少や施設の老朽化、労働力の不足、さらに自然災害の頻発といったさまざまな課題に応えるため、独自の技術や提案を展示します。特に、災害復旧に特化した支援や官民連携による地域の課題解決に力を入れています。

災害復旧支援の取り組み


災害対策室が主導する取り組みでは、浄水装置や可搬式浄水設備を展示します。これにより、地域の水道事業者がいざという時に備える必要性が強調されます。特大の可搬式浄水装置や、非常用簡易前処理装置などが来場者の目を引くことでしょう。

官民連携による地域支援


水ingグループは地域課題に寄り添った事業内容を提案し、各地での維持管理の実績を紹介します。例えば、「水みらい広島」などのプロジェクトを通じて、地域の水道維持管理における成功事例を紹介し、他地域への応用も促します。

技術の紹介


また、台車牽引型汚泥掻き寄せ機「sweepa!®」の模型も展示し、場所に応じた最適なソリューションを提案します。展示を通じて、技術の実力を直に感じ取ることができ、興味を持つ方々にとって貴重な機会になります。

水処理薬品と試供品


水処理関連の薬品も紹介し、特化型の吸着マット「エバスウィーパー10・20」の試供品を配布します。来場者は実際に手に取ることで、これらの製品がどのように機能するのかを理解できるでしょう。

事前登録と体験型イベント


2025広島水道展への入場は無料ですが、事前登録が必要です。さらに、開催期間中には、蛇口の奥にある水道の仕組みを楽しく学べる「体験型水道イベント」も行われ、見て・触れて・体験することで、水道についての理解を深めることができます。

特別説明員の配置


展示会では、一般の来場者が不安なく参加できるように、「特別水道説明員」が配置されています。専門用語を避け、親しみやすい説明を行うため、「特別水道説明員」という白い腕章を付けたスタッフに気軽に声をかけて、より深く知識を得ることが可能です。

水ingグループの理念


水ingグループは「生命の源である水を通じて、社会に貢献し続ける」を理念として掲げており、浄水場から民間施設に至るまで幅広く水処理を行っています。『水の先をつくれ。』というブランドメッセージの下、安全で安心な水環境を提供し続ける努力を続けています。

2025広島水道展での水ingグループの取り組みをぜひご覧ください。未来の水道事業に向けた新たな一歩を感じることができるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 広島 水ingグループ 水道展

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。