豆苗の自由研究コンテストの受賞作品が決定!
広島市に本社を構える株式会社村上農園は、2025年7月28日から9月7日までの期間に「豆苗の自由研究コンテスト」を開催しました。この初めての試みでは、小学生たちが自由な発想で豆苗をテーマにした研究を行い、数多くの応募作品が集まりました。受賞作品が決定し、村上農園の公式サイト内特設ページ『村上農園 自由研究部』で公開されています。子どもたちの創意工夫が光る作品にぜひ目を通してみてください。
このコンテストを通じて、私たち村上農園の従業員は新たな気づきや探究心を得ることができました。また、豆苗の特性を活かし、育てる・観察する・食べるという体験を通して、子どもたちが自然や食に対して興味を深めることを期待しています。
募集要項
- - 対象:小学1〜6年生
- - 応募期間:2025年7月28日〜2025年9月7日
- - テーマ:豆苗を使った自由研究
受賞作品の一部紹介
受賞作品の中でも、特に印象的なものをいくつか紹介します。
SDGs賞受賞作品
りんかさんの「のみもので変わる豆苗の背くらべ」
この作品では、再生栽培を通じて未来を見据えた調査が行われました。好奇心旺盛なりんかさんは「なぜこうなるの?」という疑問をタイトルの通り、しっかりと考察しています。
ユニーク賞受賞作品
ゆうせいさんの「わるい言葉をかけたとうみょうと、やさしい言葉をかけたとうみょうのそだち方のけんきゅう」
言葉が豆苗の成長にどのように影響するのか、この研究を通じて探求したゆうせいさん。心優しい彼が、厳しさをもって取り組んだ点が評価されました。
食文化研究家・スギ アカツキさんからのコメント
食をテーマにした自由研究は、子どもたちの発見力や思考力を養う素晴らしい機会です。豆苗という一つの野菜を通して、子どもたちが自分の感性を活かして研究できたと感じます。年齢によって思考が進化する様子を見られるのも面白いポイントです。
豆苗を使った自由研究の魅力
豆苗を選んだ理由は、その栽培がとても簡単である点にあります。必要なものは水と容器だけで、家庭で手軽に挑戦できます。収穫までの成長が早いので、短期間でさまざまな実験を行うことも可能です。
1. 準備物は簡単!
豆苗を育てるために必要なものは、基本的に水(通常の水道水が使用可能)と容器のみです。この二つを用意するだけで、誰でも自由研究を始めることができます。
2. あっという間に成長する豆苗
豆苗は、水に浸けておくだけで約1週間で新芽が伸びてきます。この特徴を利用すれば、さまざまな条件での実験にも挑戦しやすいのです。
3. 自分で育てて食べる楽しみ
育てた豆苗を調理して食べるプロセスも重要です。キッチンバサミと電子レンジがあれば、誰でも手軽に調理できますので、小さいお子様でも安心して挑戦できます。
村上農園について
- - 設立年:1978年1月
- - 代表者:村上清貴
- - 売上高:113億7,600万円(2024年12月期)
- - 事業内容:ブロッコリーや豆苗を中心とした野菜の生産・販売。
- - ウェブサイト:村上農園公式サイト
簡単・楽しい・学びの多い豆苗の自由研究は、未来への持続可能なエネルギーを育むきっかけになることでしょう。子どもたちの挑戦を応援しつつ、この素晴らしい経験を広めていきたいですね。