医療的ケア児・障がい児の特別映画上映会が全国へ
2025年夏に実施された「AYAインクルーシブ映画上映会」では、病気や障がいを持つ子どもたちとその家族が安心して映画を楽しむ機会が提供され、大きな反響を呼びました。8月24日に宮崎で始まり、全国11地域で行われたこのイベントは、延べ1,733人もの参加者を迎えました。また、皆が快適に鑑賞できる環境を整えるため、多くの医療従事者もサポートに入っていました。
映画を観る喜びを届ける
NPO法人AYAが目的とするのは、病気や障がいのある子どもたち及びその家族への「ワクワクするひととき」を届けることです。彼らが映画館で過ごす特別な時間を撮影するに至った背景には、映画鑑賞を諦める家族の声がありました。医療的ケアを要するお子さんとそのご家庭は、周囲の目を気にするあまり、映画館へ行くことに困難を感じていたのです。
「皆と同じように映画を楽しみたい」という声に応える形で始まったこのプロジェクトは、映画館をシアターの完全貸し切りにして、安心して鑑賞できる環境を整えることを目指しました。この努力によって、子どもたちが思い切り楽しみながら映画を観ることができる空間が実現したのです。スタッフや医療従事者が常駐することで、保護者も安心して映画を楽しむことができました。
全国11地域での感動
夏の上映会は、8月から9月にかけて、宮崎、青森、埼玉、長野、広島など各地で行われ、合計11の会場が使用されました。特に、広島では255人もの参加者が集まり、イベントは盛況を呈しました。各地域ごとに寄せられた参加者の声からも、その感動が伺えます。
一部参加者からは、「周囲を気にせず、リラックスして映画を楽しむことができた」との感想があり、また、「医療行為が必要でも、安心して映画に没頭できたのが嬉しかった」という声も多く寄せられました。
AYA法人の活動と展望
代表の中川悠樹氏は、今回の上映会を通じ、多くの地域で映画と人との繋がりを実現できたことに感謝しつつ、47都道府県の全てでの上映を目指す意欲を示しました。映画館での上映会は、障がい児や医療的ケアが必要な子どもにとってやっと実現した新しい体験であり、さらなる活動の広がりが期待されます。
さいごに
医療的ケア児や障がい児が気軽に映画を観ることができる社会を目指すNPO法人AYAの活動は、これからも続いていきます。映画を通じた新しい体験は、参加した家族にとってかけがえのない思い出となり、より多くの子どもたちがその体験を得られる日が来ることを願っています。