ファミリーマート、全国でユニバーサルな店舗づくりを加速
株式会社ファミリーマートが、2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向けて、オンライン手話通訳サービス「ミライロ・コネクト」を導入すると発表しました。このサービスは、聴覚や言語に障がいを持つ方々がより快適に買い物を楽しめるようにするための取り組みとして、同社の48の店舗で提供されます。
店舗での円滑なコミュニケーション
ファミリーマートは、すべてのお客さまに安心して利用いただける店舗を目指し、2022年からは指差しシートとコミュニケーションボードを全国に設置しています。これに加え、名古屋やその他の地域でも耳の不自由な方々とのコミュニケーションを助けるツールを取り入れ、よりアクセス可能な店舗環境づくりを推進しています。
「デフリンピック」は、多様性への理解を促進し、コミュニケーションの方法を見直す機会として注目されています。ファミリーマートはこの機会を自社のサービス向上の一環と捉え、ミライロとの連携によって新たな一歩を踏み出すことにしました。
オンライン手話通訳サービスの利用方法
この新しいサービスは、特別なアプリをインストールすることなく、店舗内に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取るだけで利用可能です。お客さまがコードをスキャンすると、ブラウザを通じて手話通訳者と接続され、手話を用いたリアルタイムのコミュニケーションが可能となります。
利用の流れ
1. 店内の二次元コードをスマホで読み取る。
2. 表示される画面に必要情報を入力し、呼び出しボタンをタップする。
3. 手話通訳者とつながり、通訳が始まる。
スタッフの研修体制
導入を支えるため、ファミリーマートは店舗スタッフへの事前勉強会を実施。手話講習会や動画マニュアルを利用し、スタッフのスキルを向上させています。手話検定の資格を持つ社員が研修を監修しており、全スタッフが安心したサポートを提供できるよう努めています。
ユニバーサルマナーの実践
また、ファミリーマートは「ユニバーサルマナーBOOK」を全店舗に配布し、様々なお客さまのニーズに応えるためのマニュアルを活用しています。これにより、高齢者や障害のある方、外国人、妊婦など、各層のお客さまに寄り添った接客が可能となります。
期待されるインパクト
株式会社ミライロの代表である垣内俊哉氏は、2024年の改正障害者差別解消法の施行を受け、企業としての責任として合理的配慮の重要性を強調しました。また、今回のサービス導入は、ストアスタッフとお客様とのコミュニケーションを改善し、ファミリーマートが選ばれる理由の一つになることを目指しています。
全日本ろうあ連盟の山根昭治氏も、「デフリンピック」におけるこのサービスの重要性を指摘。手話が第一言語である方々にとって、コンビニでの遠隔手話サービスは大きな意味を持つと述べています。デフリンピックがもたらすであろう共生社会の実現に向けて、この取り組みが貢献することを期待しています。
まとめ
ファミリーマートは、地域社会に寄り添いながら、すべてのお客さまが安心して利用できる店舗を実現するための取り組みを続けています。この新しいオンライン手話通訳サービスの導入により、今後ますます多様性への理解が進んでいくことが期待されます。手話通訳サービスが実施されるのは、2025年11月4日から11月30日までの期間の予定で、お近くのファミリーマートでぜひご体験ください。