新たな資源循環モデル「CEチャレンジャーズ」発足
広島県を中心に、数社が協力し「CEチャレンジャーズ」という新しい資源回収ネットワークが発足しました。このプロジェクトは、脱炭素化を目指し、高品質なアルミの国内循環とリサイクルアルミの安定供給を実現することを目的としています。特に注目すべきは、アルミサッシの水平リサイクルを主軸にした取り組みで、解体現場からの資源回収を新たなモデルとして打ち出しています。
背景と現状の課題
アルミサッシは1960年代から広く使われており、その優れたリサイクル性から、環境負荷を減少させる素材とされています。しかし、現在でも日本国内でのアルミスクラップの約4割が海外に輸出されている現実があります。解体現場では、様々な廃材が同時に発生し、限られた作業スペースや工期の中で、特定の資源を分別回収するのが難しい状況です。このことが、資源循環の信頼性や効果を示すことを難しくしており、結果として環境負荷低減のチャンスを失っています。
CEチャレンジャーズの取り組み
「CEチャレンジャーズ」では、解体プロセスからの使用済みアルミサッシの新しい資源循環モデルを確立します。これを可能にするのが水平リサイクルです。このリサイクル手法は、使用済み製品を再利用し、同等の品質・用途の製品にするものです。具体的には、次のような施策を計画しています:
1.
トレーサビリティ確保 - リサイクルアルミ原材料の流れを明確にし、どこから来たかを追跡します。
2.
品質確保 - 解体・回収・分別のプロセスを整え、高品質なリサイクルを実現します。
3.
保管・管理・運搬 - 適切なシステムを構築し、効率的な資源流通を図ります。
4.
付加価値の提供 - 高品質のリサイクルを通じて、環境配慮型製品としての市場価値を向上させます。
新たな資源回収フロー
従来は解体工事から高度選別処理までが分断されていたため、トレーサビリティが難しく、高品質なアルミ材料としての活用が十分にできていませんでした。しかし、「CEチャレンジャーズ」では事業者間の連携を強化し、一貫した資源回収システムを具体化します。特に、解体から製品化までを一貫して行うことで、信頼性の高い環境配慮型製品の市場ニーズに応える体制を整えます。
解体主のメリット
解体事業者にとって、「CEチャレンジャーズ」の参加は多くのメリットがあります。アルミサッシ回収の透明性を確保し、環境活動の信頼性を高めることができます。また、資源の再利用により、CO2の排出量削減やESG経営への貢献が期待され、企業価値向上に寄与します。
今後の展開
「CEチャレンジャーズ」は、建設分野の企業や地方自治体とも連携を強化し、全国規模での資源回収ネットワークを拡大していきます。アルミサッシのリサイクル率をさらに向上させ、持続可能な社会の実現を目指します。
このように、広島県から始まったこの新しいプロジェクトは、資源循環の新たな可能性を広げ、脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩となることでしょう。