叡啓大学の対話型読書
2025-06-12 14:41:29

叡啓大学で開催のActive Book Dialogueが描く未来のビジネスとは

叡啓大学での新たな読書体験:Active Book Dialogueとは



広島市中区の叡啓大学が2025年5月16日に開催した「Active Book Dialogue(ABD)in Project Workspace」は、地域の企業や個人が先端技術の知見を共有し、イノベーションを生む場となりました。この催しは読書を通じて行われ、参加者は自身の経験や知識を活かしながら深い対話を繰り広げました。

ABDとは?


ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)は、一冊の本を分担して読み、相互に発表・共有することで、著者の意図を探る手法です。参加者は短時間に本の内容を把握し、様々な視点から気づきを得ることができます。特に話題にされたのは、MITテクノロジーレビュー日本語版のeムックvol. 70で、テーマは『「食」の大転換』です。

今回のテーマ: 広島のビジネスにおける技術の発展


セッションでは『この技術によって、広島のビジネス・事業にどのような変化が生まれるか』を考察しました。技術の理解に留まることなく、広島の地域社会やビジネスへのインパクトについて多様な観點から意見を交換しました。

参加者は事前知識なしに本を選び、30分間で要約を作成。その後、自身が読み取った内容を2分のプレゼンテーションで発表し、対話を通じて共有された新たな気づきは、参加者同士の理解を深めました。

参加者の反響


参加者からのフィードバックも非常にポジティブでした。例えば、「MITテクノロジーレビューに初めて触れたが、興味深い話題が多かった」との声や、「ABDの手法で短時間でも深い理解が得られた」という意見が多数寄せられました。また、会話が進むにつれ、人柄が見え出し、アイスブレイクの効果も生まれたようです。

参加者の中には、通常は触れない書物を分担して読むことで、有意義な時間を得られたとも語られました。「直感的に情報を抽出する方法が、生成AIとは異なっており面白い。新しい発見があるだろう」との期待感も寄せられています。

未来のイベント


次回のABDは2025年8月22日(金)に開催予定で、テーマは「世界を変える10大技術[2025年版]」です。事前準備は不要で、興味のある方は気軽にご参加いただけるとのことです。

叡啓大学は今後も産学官連携を強化し、様々なイベントを企画していく予定です。イベント日程は公式サイトのカレンダーで確認できますので、ぜひこまめにチェックしてください。

参加をお待ちしています


ABDを通じて得られる学びは、単なる知識の取得を超え、参加者同士のアイデアの交流を促進します。ぜひこの機会に、新たな視点を持って地域ビジネスに貢献する一歩を踏み出してみませんか?

詳しくは叡啓大学の公式ウェブサイトをご覧ください。 叡啓大学のウェブサイト


画像1

画像2

画像3

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。