子どもたちに豊かな体験を届けるスターバックスの新プログラム「ハミングバード」
概要
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社が、3月12日(水)から新たに始める「ハミングバード プログラム」は、すべての子どもたちに特別な経験を提供することを目指しています。プログラムは、寄付や直営店舗での体験を通じて、さまざまな理由で体験の機会を持てない子どもたちの可能性を広げるために設計されています。
ハミングバードプログラムの背景
「ハミングバード プログラム」は、「一人ひとりの小さな行動が大きな力に」という理念から生まれました。2012年に東日本大震災の震災遺児への進学支援を目的にスタートし、以降は全国規模で経済的困難に直面している子どもたちや若者たちを対象にした支援を行ってきました。特に、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン(CFC)への寄付を通じて、さまざまな支援が行われています。
体験の重要性と「体験格差」
子どもたちの成長に不可欠な学校外での体験、例えばスポーツや音楽、旅行などが持つ影響は大きく、自尊感情や忍耐力を育む要素があります。しかし、家庭の事情により、たくさんの子どもたちが体験の機会を得られていない現状もあります。この「体験格差」は、経済的な理由だけでなく、保護者の時間的余裕や活動場所の不足などが影響しています。
プログラムの詳細
「ハミングバード プログラム」では、次の3つの方法で寄付と体験提供を行います。
1.
スターバックスカード「ハミングバード」を発行 することで、100円が寄付されます。2. カード利用時の1%が寄付される仕組みがあります。3. 「スターバックス® リワード」を通じてためたStarをオンラインで寄付できます。
このプログラムは、3月12日から4月24日までの期間で、不定期での終了もあり得るので、早めの参加をおすすめします。
スターバックス店舗での体験提供
新たに店舗での体験提供が始まります。店舗のパートナーが、得意なことや趣味を活かして、チョークアートや音のない世界を体験する「サイニング体験」、バリスタになりきる「バリスタ体験」などを提供。また、春休みや夏休みなど、子どもたちが参加しやすい時期に実施される予定です。
この取り組みは、子どもたちに楽しく、意味のある経験を提供し、成長の機会を与えるためのものです。スターバックスは、寄付だけでなく、実際の体験を通じて子どもたちとつながりを持ち、彼らの可能性を広げることに取り組んでいきます。
プログラムのデザイン
2025年度版スターバックスカードのデザインは、イラストレーターのサタケシュンスケ氏が手掛けました。色とりどりのハチドリが描かれ、子どもたちに思い出を運ぶ仲間を象徴しています。
まとめ
「ハミングバード プログラム」は、スターバックスが提供する新しい支援の形です。寄付や体験提供を通じて、すべての子どもたちの夢と可能性を育むための大切な取り組みに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。