進化する会議のスキル
2025-07-22 12:13:24

叡啓大学の無料公開講座で学ぶ、進化する会議のスキルとは

叡啓大学の公開講座「プロジェクトをみんなで進める会議のつくりかた」



広島市中区に位置する叡啓大学では、2025年7月30日(水)に「プロジェクトをみんなで進める会議のつくりかた」というテーマの公開講座を開催することになり、多くの参加者の応募を募っています。この講座は、急速に変化する社会において、プロジェクトがどのように進化していくべきかに焦点を当てています。時代の流れに合わせ、従来のリーダー主導の会議スタイルからの脱却が求められています。

新しい時代の会議の必要性



昨今、社会はさまざまな変化を遂げています。プロジェクトを成功に導くためには、その時々の状況に柔軟に対応できる力が必要です。そこで、「Project Sprint」というフレームワークが紹介されます。これは、全員がプロジェクトに自発的に参加できるように設計された定例会議の進め方を指し、定期的な対話がその成否を分けるカギとなります。

講座の内容と目的



この公開講座には、以下のような魅力的な内容が盛り込まれています。まず講師として叡啓大学産学官連携・研究推進センターの教授である定金基氏が参加者を導きます。彼が提供する知識や実践的なノウハウは、プロジェクトの会議をただの形式的なものではなく、有意義な場に変えるための手助けをします。

ワークショップ形式で体験しよう



講座では、定例会議をどのように設計し、運用していくのかを実際に体験できるワークショップも用意されています。参加者は、会議の進め方やコミュニケーション技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けることができます。このような体験こそが、参加者自身が今後のプロジェクトにおいて重要な役割を果たすための土台となるでしょう。

開催詳細



  • - 日時: 2025年7月30日(水)18時30分~20時00分
  • - 開催形式: 対面及びオンライン配信(ただし、オンライン参加者は視聴のみとなり、グループワークへの参加はできません。)
  • - 受講対象者: 社会人、大学生、高校生
  • - 受講料: 無料
  • - 最少開催人数: 5名
  • - 会場: 叡啓大学キャンパス内(広島市中区幟町1-5)1階PWS室

申し込み方法



参加を希望される方は、叡啓大学の公式ウェブサイトから、2025年7月23日(水)17時00分までにお申し込みください。自分のキャリアを更に確かなものにするための第一歩として、多くの社会人や学生の皆さんの参加を期待しています。

公式ウェブサイト: 叡啓大学


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 定例会議 プロジェクト管理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。