音楽で届ける平和の願い
広島市南区に位置するアクターズスクール広島では、在校生36人が集まり大変意義深いレコーディングを行いました。このプロジェクトは、7月19日から21日の3日間にわたり、平和のメッセージをテーマにした5曲を制作するものでした。参加したのは、小学1年生から高校1年生までの若者たちで、彼らの歌声にはこれまでの歴史の重みと未来への希望が込められています。
レコーディングした楽曲について
今回レコーディングされた5曲は、それぞれ違った視点から平和を訴えています。特に合唱曲「Hello, Thank You, Sorry, All right」は、挨拶や感謝の言葉を歌い、まずはお互いを理解し合うことが大切であるというメッセージが強く印象に残ります。この曲は、平和のを築く第一歩として、対話の重要性を伝えています。
さらに、4人組のユニット曲「サンタと神様」では、ファンタジーの要素を交えて、聴く人の心を励ます内容となっており、辛さや不安に包まれた日常を照らす存在として「サンタ」と「神様」を持ち出しています。「君がここにいるから大丈夫」そんなメッセージが響きます。
また、ソロ曲の「Mother Earth, Mother」では、地球を母として愛する視点から、平和の大切さを訴えています。「壊してなるものかこの世界」という歌詞は、環境を思い、命のつながりを見失わないようにと、強い想いが詰まっています。「瓦礫に花は咲かない」では、戦争や人間の無意識な加害性を指摘しつつ、再生の希望を語ります。
最後に、「ノーモアノーウォー」では、直接的な呼びかけとして、戦争の終結を訴える歌詞が特徴的です。音楽でイメージを共有し、心をつなげることで、より多くの人々にこの思いが届くことを願っています。
生徒たちの想い
レコーディングに参加した生徒たちも、自らが歌う歌の影響力を感じています。小学5年生の陽葵さん(11)は、「戦争がなくなってほしいとの思いを込めて歌った。この曲が今苦しんでいる人々に届いて欲しい」と述べました。また、小学4年生の鈴花さん(10)は、「サンタと神様がいるとみんなが幸せになれると思う」と語り、心に寄り添うメッセージの重要性を強調しました。中学2年生の小暖さん(13)も、「平和への強い思いが詰まっている」と彼女自身の表現に意気込みを見せています。
ASH PEACE PROJECTの背景
アクターズスクール広島がこのプロジェクトを立ち上げたのは、被爆80年、戦後80年を迎えた今年、音楽を通じて平和の重要性を広めるためです。様々な理由で戦争が絶えない世の中で、子どもたちが発する言葉は、単純でありながらも非常に力強いものです。「戦争をやめて」「武器を捨てて」といった彼らの叫びに、多くの人々が耳を傾けることが求められています。
リリースイベントと配信情報
このプロジェクトの一環として、楽曲は8月15日に配信予定で、広島駅南口の地下広場では無料のリリースイベントも行われます。時間は午後5時と午後6時の2回に分けて行われ、意義ある瞬間を共有することができます。そして、CDリリースは9月23日を予定しており、さらに多くの人に対してこのメッセージを広める機会を提供してくれます。
まとめ
音楽が持つ力を信じ、このプロジェクトを通じて、広がる平和のメッセージが世界中に届くことを願っています。若きアーティストたちの心のこもった歌声は、きっと多くの人に感動と希望を与えるでしょう。彼らの活動に、ぜひ注目してみてください。