広島の観光振興を目指す新プロジェクトが始動!
広島県は、観光産業のさらなる発展を目指す新たな取り組みを発表しました。このプロジェクトは、広島県観光連盟、三井不動産、事業構想大学院大学の三者が協力して推進するもので、2025年4月に始まります。目指すのは、広島を「世界トップ10」「日本トップ3」の観光県にすることです。
1. プロジェクトの概要
新しく発足した「世界トップ10・日本トップ3の観光県を目指す!事業構想プロジェクト研究」は、観光振興を効果的に進めていくための約9か月間の研究会です。参加者は公募で集まった研究員たちで、彼らは広島の地域活性化をテーマに新たな観光開発計画を提案します。
このプログラムは、広島国際空港によりサポートされており、空港を起点とした新たな観光ルートの開発や地域資源を活かした観光コンテンツの製作に重点が置かれています。特に、関係人口の増加を目指すため、日々の観光施策を持続可能な形で執り行うことが大きな目標の一つです。
2. 地域全体が一体となって
広島県は、観光振興に関する施策を「オール広島」という姿勢で推進しています。地域の人々が観光振興の担い手となることで、観光産業が多様かつ持続可能な形で成り立つことを目指しています。観光分野では人材育成に特に注力し、地域の活性化を図ります。
3. 三井不動産の役割
三井不動産は、企業版ふるさと納税を活用して広島県に寄付し、本プロジェクトの実現に寄与します。これにより、地域の観光振興及び活性化に大きな貢献を果たすことを目指しています。長年にわたる「経年優化」の街づくりの理念を背景に、広島空港の運営にも携わり、地域の発展を視野に入れた取り組みを進めています。
4. 事業構想大学院大学の役割
事業構想大学院大学はこのプロジェクトにおいて、アイデア発想から構想の策定、実現するための計画構築を支援します。選ばれた研究員たちには、イノベーションを促進するための様々なカリキュラムが用意されており、異業種の専門家と共に議論を重ねながら、実践的な事業構想を練り上げます。
5. 参加者の募集
本プロジェクトへの参加者は、2025年6月から翌年3月までの20回の講義に参加することが求められます。定員は18名で、参加条件として9割以上の日程に出席が求められます。詳細な説明会は2025年4月から随時行われる予定で、参加に興味がある方は情報を確認し、申込を行うことが推奨されています。
6. 地域の活性化に向けての期待
この新たな取り組みを通じて、広島の地域資源を最大限に活かし、新たな観光地を創出することが期待されています。広島が目指す「世界トップ10・日本トップ3の観光県」というビジョンは、ただのスローガンではなく、実際の行動に移される段階にきています。地域住民あげての観光振興の取組みが、広島の未来を明るく照らすことでしょう。地域との連携や共同創造により、持続可能で魅力的な観光地を育むことが期待されています。