被爆80年を迎える広島の証言を伝える全国インタビュー企画
2023年7月6日、広島の被爆者の貴重な証言が全国で光を浴びます。株式会社朝日新聞社、中国新聞社、長崎新聞社の3社が協力し、実施した「全国被爆者アンケート」が開始されます。これは被爆80年という節目を迎え、被爆者の体験をしっかりと記録し、今に伝えるための取り組みです。
今回のアンケートでは、約1万1千人に配布された調査票に3564人が回答を寄せました。その中には高齢の被爆者の記憶や心情が詰まっており、時には家族が代筆した内容も見受けられました。もう自ら書くことが難しいという心情が垣間見え、代替えが必要なほどの年齢であることを考えると、これらの証言はますます重要性を帯びてきます。
特に、広島県には全国最多の被爆者が存在し、今回の調査では中国新聞社が主導しました。長崎県では長崎新聞社が担当し、朝日新聞社は他の都道府県の調査及び事務局機能を果たしました。ノーベル平和賞を受賞した被爆者団体「日本被団協」とのコラボレーションにより、多くの人々がその証言に触れる機会が生まれました。
アンケートに寄せられた多くの回答には、被爆者の痛みや希望が込められています。震える手で書かれた証言や、感情が溢れ出ている様子が伝わるものも少なくありません。この貴重な歴史は、ただの数字や統計には収まらない、実際にそこにあった心の叫びなのです。
デジタルコンテンツでさらに深まる理解
この重要な証言を次世代に伝えるべく、3社は相互にリンクしたデジタルコンテンツも展開しています。7月6日以降は、各社のホームページにリッチコンテンツが公開され、動画や写真を通じて、より多くの人が被爆者の物語に触れられるようになります。中国新聞社と長崎新聞社はそれぞれの被爆者のヒューマンストーリーを取り上げ、朝日新聞社はアンケートから見えてきた全体像を紹介します。
この「つむぐ」という共通のテーマのもと、それぞれの視点で構成されたコンテンツを通じて、被爆者の証言への理解が深まることが期待されます。さらに、取材を通じて得られたヒューマンストーリーも続々と発信される予定です。
核兵器への警鐘
今、世界ではさまざまな争いが続いており、核兵器の脅威が現存しています。ヒロシマやナガサキの被爆者たちが目の当たりにした惨劇を通じて、私たちは何を学び、どのように未来に向かって進むべきなのか。80年前の悲劇を二度と繰り返さないために、今こそ私たち一人一人が考える時です。
朝日新聞社はこれまでにも、多くの原爆関連報道を行っており、数々の受賞歴を誇ります。今回のアンケートも、その一環として広島・長崎の地で、被爆の実相をしっかりと次世代に伝える取り組みの一部です。未来へ受け継ぐため、このプロジェクトは大きな意義を持つと言えるでしょう。
被爆80年を迎えた今、私たちの足元にある歴史を振り返り、未来に向けた考えを深める場として、このアンケートの結果とデジタルコンテンツをご活用いただければ幸いです。