食欲の秋にサーモンの魅力を再発見!鮭の日においしい秘訣
11月11日は「鮭の日」として知られ、サーモン寿司の誕生から40周年を迎える記念すべき日です。秋が深まるこの時期、サーモンの魅力を改めて感じてみましょう。
鮭の日の由来と盛り上がり
この日、鮭の日は一般社団法人日本記念日協会によって認定されました。日期が「11日」であることから、鮭の形に見立てられた「圭」の字が「十一」を象徴しています。食が豊かになる秋、特に鮭はこの季節の味覚として愛されています。日本ではサツマイモ、栗、秋刀魚などと同じく人気を集める旬の食材です。
回転寿司とサーモンの歴史
サーモンは、日本の回転寿司の人気メニューとして不動の地位を築いています。2025年のデータによると、サーモンは14年連続で消費者調査の首位に立つほどの人気を誇ります。サーモンの日本への本格的な輸入は1980年代になってからで、当初は生で食べられることはほとんどありませんでした。しかし、回転寿司の登場により、サーモンは急速に広まっていきました。特に1992年にはノルウェーからのサーモンが回転寿司に使用され始め、その結果、子供たちを中心に人気が爆発しました。
鮮度と安全性
回転寿司で提供されるサーモンは、養殖されたものであり、寄生虫のリスクが低く、生で食べることが可能です。特に日本では約85%のサーモンをノルウェーからの輸入に依存しており、現在もその人気は衰えていません。しかし、最近では国内でもサーモンの養殖が進んでいます。三陸、瀬戸内海、九州など各地で行われる「海面養殖」や、新たに注目を集めている「陸上養殖」にも目が離せません。これにより、環境への負担を軽減しながら、安定した供給が可能となる期待が寄せられています。
地方創生とご当地サーモン
国内では、地域の特産物を取り入れた新しいブランドのご当地サーモンも増加しています。青森の「海峡サーモン」や、兵庫の「神戸元気サーモン」、さらには栃木の「うつのみやストロベリーサーモン」と広島の「広島レモンサーモン」といった特産物を使用したサーモンが登場し、地域活性化にも寄与しています。これらのご当地サーモンは、生育環境や飼料によって特有の風味を持ち、地元の魅力を引き立てる要素となっています。
ノルウェーとの関係とクアルハイム氏のインタビュー
2025年はノルウェーと日本の外交関係樹立120周年であり、サーモンが日本に輸入されて40周年という特別な年でもあります。ノルウェー大使館の水産参事官、ヨハン・クアルハイム氏にインタビューを行い、ノルウェーサーモンの魅力や普及の背景について伺いました。彼は、1980年代に日本市場を重視した理由と、回転寿司がサーモン人気に与えた影響を語りました。特に「ノルウェー産サーモンは、鮮度が良く、加工も簡単で市場のニーズに応える生鮮食品」としてのアピールを強調しました。
料理レシピの紹介
最後に、家庭で楽しむサーモン料理のおすすめレシピを紹介します。手軽にできる「サーモンのタルタル」や、香り豊かな「サーモンソテーの焦がしバターソース」は、サーモンの美味しさを引き立てる絶品料理です。
サーモンのタルタル
材料(2〜3人前)
サーモン 100g、スモークサーモン 30g、アボカド 1/2個、レッドオニオン30g、ケーパー 10g、塩、胡椒、マヨネーズ、大さじ1、レモン汁、小さじ1、オリーブオイル、小さじ1。
作り方
1. サーモンに塩とグラニュー糖を振りかけ、20分冷蔵庫で寝かせて洗い流し、カットする。
2. 他の材料と混ぜて、お皿に詰める。
サーモンソテーの焦がしバターソース
材料(2人前)
サーモン 150g、ほうれん草、舞茸、バター、にんにく、ローズマリーなど。
作り方
1. サーモンに塩胡椒し、舞茸とほうれん草を炒める。
2. 焦がしバターソースを作り、仕上げる。
結論
人々の食卓に幅広く愛されるサーモンの魅力を再発見する11月11日。鮭の日を祝うこの機会に、ぜひおいしいサーモン料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。