業務効率を向上させるドローンの可能性、TRIPLE7の最新デモ
近年、ドローン技術は様々な分野での業務効率化に貢献しています。特に、株式会社TRIPLE7は、業務用ドローンを用いて自動飛行、壁面点検、警備といった新しいソリューションを提供しています。2025年8月4日、ジェイアール西日本商事株式会社が主催した実証型デモンストレーションでは、TRIPLE7が様々な運用シナリオに基づいて、複数の技術を実演しました。この取り組みにより、今後のドローン活用の有効性を現場で確認する機会が得られました。
デモンストレーションの背景
企業や社会が常に直面している問題、例えば建物やインフラの老朽化、点検業務のリスク、そして労働人口の不足。これらの課題に対し、ドローン技術は業務の効率化や安全性向上、省人化に向けて高まる期待があるとのことです。特に鉄道業界において、ドローンの有効性を実際に体験し、導入後の運用イメージを共有することは非常に重要です。実際、JR西日本商事はこのニーズに応えるためにデモンストレーションを実施しました。
実施されたデモ内容
デモでは、DJI Matrice 400を使用した外壁調査、赤外線センサーによる異常の可視化が行われました。これにより、従来の点検作業と比較して、作業効率が大幅に向上したことが示されました。また、飛行中のドローンが捉えた映像がリアルタイムに送信され、可視光カメラと赤外線カメラそれぞれの映像を同時に確認することができる様子が披露されました。これにより、従来の見えるものだけでなく、見えないものも空から捉える新たな点検方法が実証されたのです。
具体的には、以下のデモが行われました:
- - DJI Matrice 4Tによる壁面の赤外線点検
- - DJI Matrice 400によるウェイポイント自動飛行
- - DJI Matrice 4TDとDock 3を用いた自動離着陸や自動追尾による警備機能の実演
様々な環境において実施されるこれらのデモは、実用的なフィールドでの運用を想定して行われました。特に、警備ルートに沿った自動飛行での警備機能が、無人で行われる“空の警備員”としての役割を実際に体感することができました。
TRIPLE7について
TRIPLE7は、日本航空の元国際線パイロットである岩岡代表を中心に、航空知識と現場経験を生かしたドローン専門企業です。NAPAドローンアカデミーを通じて国家資格取得に向けた支援も行い、受講生の転職活動やキャリア形成を支援しています。また、様々な企業や自治体に対して、ドローン導入の設計から実証、制度支援、運用構築までを一貫して行うサービスも提供しています。特に、これまでにドローンがあまり利用されていなかった分野でも、実用化を果たすことに成功したケースが多く、その豊富な実績が評価されています。
今後の展望
今回のデモンストレーションは、単なる技術紹介にとどまらず、実際の業務課題に対して