尾道造船株式会社と常石造船株式会社が共同で開発したばら積み貨物船「Bingo42」が、この度お披露目されました。これは、42,200トン型の新型船であり、両社が共有する設計課題を解決するための新たな挑戦の一環です。一般的に、国内の造船業界では、各社が独自に設計を進めるため、多くの時間と手間が必要でしたが、今回の取り組みではその設計負担を軽減することに成功しました。
この共同プロジェクトは、尾道と常石という地理的な近接性を生かし、お互いの価値観を共有した結果、スタートしました。設計から生産、最終的な建造までの過程を共有することで、より効率的な開発を行っています。特に今回の「Bingo42」では、両社の間で蓄積されたノウハウを活かし、従来船型から全長を3メートル延ばし、積載能力を向上させつつ、燃費性能も大幅に改善しました。
「Bingo42」の開発にあたっては、省エネ技術としてMT-FASTが導入されています。この装置は、プロペラ前方にフィンを設置し、回転エネルギーからの損失を減少させることで、約4%の燃料削減を実現可能にします。環境規制であるEEDIに関しても、リファレンスラインより35%以上のCO₂排出削減を達成しており、これは顧客の環境への配慮だけでなく、業界全体での持続可能性の向上にも貢献しています。
この新型船は「Beyond Innovation, Navigating Green Ocean」を理念に掲げ、名付けられた「Bingo42」は、両社が協力して革新的な船舶を実現する象徴です。船舶の構造設計や建造は各社で行いながらも、コンセプト設計は統一し、同ブランドでの受注や建造により、市場シェアの拡大も目指しています。
尾道造船の本屋裕之取締役生産本部長は、この共同開発を通じて生まれた新しい船型に対し、業界の旗手としての自負を示しています。また、常石造船の西嶋孝典常務執行役員も、このプロジェクトを通じた技術革新の牽引と持続可能な未来への貢献に期待を寄せています。
カーボンニュートラルを目指す中で、新しい代替燃料船の研究開発も急務となっている現在、「Bingo42」の誕生は、その第一歩となることでしょう。この共同開発は、尾道造船と常石造船のさらなる技術向上や協業の機会を生むものとして、今後も目を離せない展開となるでしょう。新たな時代の海運業界において、これからも革新と挑戦を続けていく姿勢が伺えます。