着物の美を未来へ繋ぐ広島発エシカルブランド『Re:ADY B』の誕生
株式会社瀬戸内ミライデザインが新たに立ち上げたファッションブランド『Re:ADY B』は、日本の伝統文化である着物や帯の生地を再利用し、エシカルなファッションアイテムを生み出します。この新しいプロジェクトは、社会課題の解決に積極的に取り組む姿勢を持っており、特に障がい者の就労支援や環境への配慮に重きを置いています。
プロジェクトの背景
『Re:ADY B』の主な焦点は、国内に眠る約40兆円の価値があるとされる着物や帯の生地をアップサイクルすることです。日本各地のタンスに眠るこれらの素材を、独自のファッションアイテムへと変換することで、伝統的な文化を現代に引き継ぎます。このプロジェクトは、四つの社会課題へのアプローチを通じて、広島から世界へと日本の美を発信し続けることを目指しています。
取り組みの内容
- - 障がい者就労支援: 『Re:ADY B』では、就労継続支援B型事業所”だんでらいおん”と連携し、障がい者の方々が製作工程に参加しています。このシステムにより、彼らはスキルを身につける機会を得て、働く喜びを感じられます。
- - 環境問題の解決: 日本では年間約50万トンの衣料品が廃棄されています。この中で68%がゴミとして処理され、多くが環境に悪影響を与えています。『Re:ADY B』は着物や帯を利用することで、廃棄の削減と環境負荷の軽減に寄与しています。
- - 伝統文化の継承: 日本の美しいテキスタイルを活用し、海外にもアピールするデザインを展開することで、伝統文化の価値を再確認し、次世代に継承することを目指しています。
- - 女性の働き方改革: すべてのコアメンバーが子育て中の女性という点も特筆すべきです。結婚や出産といったライフスタイルの変化にも対応したフレックスな働き方を推進し、女性の働き方の選択肢を広げています。
新商品情報
プロジェクトの第一弾として登場したのが『8-way clutch bag』です。このバッグは異なるデザインの帯を用いて作られ、全てが一点ものとして提供されます。色や質感の異なる生地を使用することで、ユニークなアイテムに仕上げられています。日常使いからパーティーシーンまで、幅広いシーンで活躍すること間違いなしです。
海外進出も視野に
すでに『Re:ADY B』は海外の展示会「Silicon Valley November Summit 2024」にも参加し、好評を得ています。株式会社瀬戸内ミライデザインの代表でありデザイナーの野田夏梨氏は、アメリカでの障がい者就労支援のあり方を学び、これを日本に取り入れることで、新たな働き方を模索しています。
未来に向けて
『Re:ADY B』は、関わる全ての人が働きがいやクリエイティビティを満たす環境を協力して作り上げていくことを理念として掲げています。今後は国内外の企業や団体との協業を進め、さらなる成長を遂げることで、「JAPANブランド」として位置づけられることを目指しています。このように、広島から発信される『Re:ADY B』は、伝統文化の美しさを未来へと繋ぐ新たな試みとして注目を集めています。