徳島のファミリーマートで始まったご当地言葉によるATM音声案内の魅力
徳島県内のファミリーマートをはじめ、各地に設置されたイーネットATMが新たにご当地言葉による音声案内を始めました。この試みは、地域に根ざしたサービスを提供し、訪れる人々に温かいおもてなしの心を伝えるものです。これまでにはなかった魅力的な体験をお届けします。
ご当地言葉の導入について
株式会社イーネットと阿波銀行が連携し、2025年3月3日から開始されたこの取り組みは、徳島大学の村上敬一教授の監修のもと、阿波銀行の行員が音声を担当しています。スタッフの生の声を通じて、地域の魅力と文化をより多くの人に伝えることを目的としています。
具体的には、徳島県内を以下の三つのエリアに分け、それぞれのご当地言葉での挨拶が用意されています。
各エリアの挨拶内容
1.
北東部(徳島市、鳴門市、板野郡)
- いらっしゃいませ:よーきたなー
- ありがとうございました:また、きてよ
2.
南部(阿南市、小松島市)
- いらっしゃいませ:こんにちは
- ありがとうございました:また、きてよ
3.
西部(阿波市、吉野川市、三好市、美馬市)
- いらっしゃいませ:よーきてくれたなー
- ありがとうございました:また、きーよー
このように、各エリアの特性を反映した言葉遣いが、訪れた人たちに親しみを感じさせ、地域への愛着を育む一助となることでしょう。
現在の設置状況
イーネットATMの設置先は、徳島県内に64台あり、多くはファミリーマートに設置されています。具体的には、ファミリーマートに58台、ハローズに4台、MEGAドン・キホーテ徳島店に1台、徳島健生病院売店にも1台設置されています。
この取り組みは、徳島県で19番目のご当地言葉対応ATMとして、2012年から始まった全国展開の一環です。すでに沖縄県や京都府、広島県など全国の多くの地域で、地域色豊かなATMが設置され、各地の方言に親しむ機会を提供しています。
ご当地言葉の紹介映像
さらに、イーネットATMの上部にはデジタルサイネージが設置されており、地域の名所や風景の写真とともにご当地言葉が紹介されています。この映像は、音声は無いものの、訪れた人々の視界に華やかな彩りを添える仕掛けで、普段は目にすることのない美しい景色を楽しむことができます。放映は約5分ごとに15秒、地域の魅力を知らず知らずのうちに感じてもらえることでしょう。
まとめ
徳島のファミリーマートにおけるご当地言葉によるATM音声案内は、地域の文化を大切にし、訪れる人々に温かな挨拶を届けています。地域に根ざしたサービスの実現は、まさにこの土地ならではの魅力を発信する初の試みとなります。ぜひ実際に試してみて、徳島の温かさを体感してみてください。きっと、ただのATMの利用が特別な思い出になることでしょう。