都市圏人材の移住と価値創出の新しい試み
広島県で、都市圏の人材が新たな価値を創出する「ひろしまバリューシフトプログラム」が華々しくスタートしました。この取り組みは、叡啓大学が発起人となり、地域企業の経営課題解決を目指すものです。都市圏からの中核人材を「客員研究員」として受け入れ、広島に移住してもらいながら、企業との連携を図るこのプログラムは、広島県内初の独自性を持っています。
プログラムの概要
「ひろしまバリューシフトプログラム」は、客員研究員が県内の企業に訪れ、週4日間にわたって経営課題の解決に取り組むシステムです。残りの1日と週末は、叡啓大学のゼミで学びの場を得ることができます。プログラムは2025年10月から2026年3月までの半年間に設定されており、この間に参画した企業は実際に抱える課題に対して、実践的な解決策を見出すことを目指します。
リカレント教育プログラムの特徴
ゼミは全24回で構成され、各回ごとに異なる企業の経営課題がテーマとなります。参加者は自らの経験を元に課題を共有し、専門知識を持つ大学教員からのアドバイスを受けながら解決策を模索します。多様な背景を持つ客員研究員同士のディスカッションも行われ、これにより新たな発想や価値が生まれる場となります。参加者たちは深く企業に関わり、自身のキャリアを再定義する貴重な機会を手にします。
参加する客員研究員
このプログラムには、様々な専門性を持つ客員研究員が名を連ねています。例えば、映像・エンタメ業界からは渥美雄一郎氏、建設業界からは日置俊行氏、広告代理店から阿部浩太郎氏など、多彩な職歴の人材が集まりました。彼らは広島の企業において、新しい視点を持った提案ができることでしょう。どの客員研究員も自らの強みを活かしながら、地域企業の発展に寄与していく予定です。
最終報告会
プログラムの終盤には、半年の取り組みの成果を発揮するための最終報告会も予定されており、参加企業はこの中で具体的な成果を発表する機会を得ます。この報告会は企業が新たに生まれた価値を確認する貴重な場であり、地域活性化の一助となることでしょう。
今後の展望
本プログラムは2026年3月まで継続され、客員研究員や参加企業の様子は定期的に報告されます。その中で、試みの進行度や成功事例を広く知らせることにより、地域経済全体の活性化にも寄与していきます。
関心を持つメディア関係者へ
広島の未来を担う「ひろしまバリューシフトプログラム」は地域の可能性を広げる重要な取り組みです。興味を持たれたメディア関係者の方々は、是非取材の機会を検討してください。叡啓大学と共に、広島が抱える新たな価値創造に向けた旅をスタートさせましょう。