TOPPANホールディングスとフェニックスバイオの業務提携
2025年2月19日、水曜日、TOPPANホールディングス株式会社と株式会社フェニックスバイオは、身体の外で人工的に作成された「人工三次元肝臓組織」の試供を目指した業務提携を締結しました。この提携により、両社の技術を結集し、創薬研究や医薬品開発に貢献することを目指しています。
提携の背景と狙い
近年、創薬分野では医薬品候補の開発において、臨床試験前の段階で効果や副作用を正確に予測するために、細胞培養技術の進化が求められています。この中でも、従来の2D培養法ではヒト体内の反応を正確に再現することが難しく、より生体に近い環境での研究が必須とされています。
TOPPANホールディングスが開発した「invivoid®」という3D細胞培養技術は、既存の培養法と比べて肝臓の生理機能において高いパフォーマンスを示しています。また、この技術は肝臓モデルの耐久性も確保しており、多くの研究機関での活用が期待されています。
フェニックスバイオは高機能なヒト肝細胞を活用し、製薬の分野で急速に成長しています。高品質なヒト肝細胞の価値をさらに引き出し、業界全体の発展に寄与するために、人工組織技術の進化が不可欠であると捉えて今回の提携に至りました。
人工肝臓モデルの特長について
この人工肝臓モデルは、生体に近い特性を有し、多岐にわたる用途での活用が見込まれています。以下に主な特長を説明します。
1. 扱いやすさ
本モデルは、三次元の構造を完全に保ちながら培養容器の底に固定されているため、浮遊することがありません。これにより、従来の2D培養と変わらない手軽さで培地の交換作業が行えます。また、組織の厚さを50μm〜100μmに調整することで、内部構造を鮮明に観察することが可能です。
2. 高い肝機能と構造の安定性
肝臓モデルは、多様な化合物を代謝する能力を高く維持しており、胆管も実際の肝臓に類似した構造を形成しています。これらの機能は、少なくとも30日間にわたり劣化せず保たれます。
3. 高感度の毒性評価
本モデルは肝臓に対して有害な化合物の毒性を高い感度で評価可能です。特に胆汁うっ滞毒性に関連する化合物に対する評価では、従来の培養法よりも20倍以上の感度を持つことが確認されています。
試供の概要
今後の試供内容としては、肝臓モデルと血管肝臓モデルの2パターンが予定されています。これらのモデルは、研究用途に限定され、移植用途には供されません。条件は医療または創薬に関連する研究機関で働く方々に向けられ、原則無償で提供されますが、詳細は相談が必要です。
お問い合わせ
試供内容に関する詳細や申し込みは、次のリンクからご確認ください。
以上、TOPPANホールディングスとフェニックスバイオの提携によって、今後の医薬品開発がどのように変化していくのか、期待が高まります。