瀬戸田で共に学び育ち合う新たな仕組みを提案
尾道市瀬戸田町では、地域の活性化を目指した「しおまちとワークショップ」が2025年11月より再び開催されます。今回のテーマは「教育×共助=共育」。子どもも大人も交えながら共に学び、協力し合う仕組みを考え、未来を明るくするアイデアを育むことを目指します。
「しおまちとワークショップ」とは?
このワークショップは、しおまち商店街を出発点に、地域の未来を共に創造するプログラムです。2019年から2021年にかけて行われた第1回目のワークショップでは、15回の開催を通じて900人以上が参加。結果として20以上の新たなプロジェクトが立ち上がり、瀬戸田の観光まちづくりが大きく進展しました。
瀬戸田の魅力を活かした数々のプロジェクト
「しおまち企画」は、SOIL Setodaの開業を皮切りに、様々なプロジェクトを実現してきました。ショップハウスプロジェクトやせとだレモンマラソン、しまなみ映画祭など、地域の資源を活かす取り組みが推進されています。今回の第二弾では「共育」をテーマにし、全世代が希望を持ち、成長できる地域を目指します。
世代を超えた育成の場を築く
近年、瀬戸田は観光地としても注目されており、新たな出会いや挑戦が生まれています。しかし、出生数の減少や移住者の流出が続き、地域に根付くファミリー層の確保が課題となっています。私たちは「教育」に加え「共助」の視点を取り入れた「共育」の取り組みを通じて、新たな地域活性化の道を模索します。
未来を共に描く3つの視点
第二弾「きょういく編」では、以下の3つの視点をもとに学びの場を育みます。
1.
子どもたちに世界とつながる体験を - 瀬戸田から世界へ、そして世界からの視点を取り入れる仕組みを構築。
2.
世代や立場を超えたつながりを育む - 家族や地域で働く人々が共に育つ環境を整える。
3.
教える人と学ぶ人が共に成長する場を形成 - 入れ替わりで成長できる「学びの風景」を提供。
これらの方向性に基づき、参加者がそれぞれのアイデアを育て、より魅力的な形に進化させていきます。
アドバイザーと共にアイデアを育てる
今回のワークショップには、地域づくりや教育に精通したアドバイザーたちが参加します。彼らの経験を基にした講演を通じて、参加者は独自のアイデアを育てるヒントを得られます。具体的には、プロジェクトデザイナーや教育者など多様な分野の専門家が揃っています。
参加方法とスケジュール
「しおまちとワークショップ」への参加は、双方の立場でできるように配慮されています。「アイデアを持つ立案者」として参加することも、「アイデアの育成をサポートするサポーター」として参加することも大歓迎です。参加を希望される方は、詳細をご確認の上、ぜひご応募ください。
開催概要
- - 第1回 11月2日(日)14:00〜17:00
- - 第2回 11月30日(日)14:00〜17:00
- - 第3回 12月21日(日)14:00〜17:00
- - 第4回 2月1日(日)14:00〜17:00
会場は尾道市の瀬戸田市民会館で、入場は無料です。地域の未来に向けて、みんなで一緒に学びあいましょう。詳細な情報や申し込みは、
こちらから確認できます。