叡啓大学特別講演
2025-07-14 14:17:18

叡啓大学でグローバル人材育成に向けたIEP特別講演を開催

叡啓大学での特別講演の意義



2025年6月16日、広島市に位置する叡啓大学では、IEP(英語集中プログラム)の特別講演が行われました。今回の講演には、スリランカ初の日本提携IT大学であるLanka Nippon BizTech Institute (LNBTI)の学長であるAnanda Kumara教授をお招きしました。Kumara教授は名城大学の創設学部長であり、41年間日本に住んでいるスペシャリストであり、グローバル人材育成の第一人者として知られています。

Kumara教授の背景と役割



Kumara教授は、グローバル教育における重要な役割を果たしてきた教育者であり、2023年度の外務大臣表彰を受けた実績があります。また、グローバル人材育成教育学会(JAGCE)の会長としても活躍されています。このような背景を持つ教授を迎えることで、叡啓大学は学生に質の高い教育の機会を提供することを目指しています。

講演のテーマと内容



「グローバル化を受け入れる時代:若者の可能性と日本社会の活性化に向けた課題、その解決策について」と題された今回の講演は、Kumara教授が学生たちに向けて問いかける形で始まりました。彼は、グローバル人材とは何か、そしてその人材になるために必要なスキルとは何かを問いました。参加した学生たちは、その問いについて熱心に考え、議論を交わしました。

この講演では、グローバル化が進む日本の現況を踏まえ、若者がどのようにスキルを向上させ、社会に貢献できるかについてKumara教授の豊富な知見をもとに考える機会が提供されました。教授は、開かれた心と広い視野を持つことが、日本の持続的な発展と未来の成長に不可欠であると強調しました。

双方向の学びの場



講演は一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションが奨励される環境でした。学生たちは自らの意見を述べたり、他者の意見に耳を傾けたりすることで、思考を深める機会を得ました。このような参加型のアプローチは、学生にとって非常に貴重な経験となり、感謝の意が表されました。Kumara教授の訪問を通じて、学生たちは単なる知識を超えた、より深い理解を得ることができたと言えます。

今後の展望



叡啓大学では、毎年各クォーターに一度、専門家を招いて特別講演を行っています。この取り組みは学生たちが多様な分野に触れ、視野を広げることを目的としており、今後も継続していく予定です。Kumara教授の貴重な話を受けて、学生たちがグローバルな視点を持ち、日本社会にポジティブな影響を与える人材へと成長していくことが期待されています。

叡啓大学は、今後もグローバル人材の育成を目指す中で、こうした講演を通じて、さらなる活性化を促していくことでしょう。興味のある方は、ぜひ叡啓大学の公式ウェブサイトを訪れて、最新情報をチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 グローバル人材 Kumara教授

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。