叡啓大学の新プロジェクト
2025-06-02 11:39:26

叡啓大学が企業と学生を結ぶ新たなプロジェクトピッチを開催します!

叡啓大学の「共創プロジェクト」企業ピッチについて



広島市にある叡啓大学では、企業や大学、学生が協力し合い、新しいビジネスモデルを創出することを目的とした「共創プロジェクト」を展開しています。このプロジェクトの一環として、2025年6月4日(水)に企業ピッチが開催されます。

共創プロジェクトの概要



目的と特徴


この共創プロジェクトは、企業が抱える課題を解決し、新しい事業を生み出すことを目指しています。企業側には、プロジェクトマネジメントのスキルを持つ教員が伴走し、学生たちは実践的な経験を積むことができます。学生は企業と対等な立場でプロジェクトに関わり、リアルなビジネス環境でのスキルを磨くことができる貴重な機会です。

ピッチイベントの詳細


  • - 名称:共創プロジェクト企業ピッチ
  • - 主催:叡啓大学
  • - 日時:2025年6月4日(水)17時30分~
  • - 場所:広島市中区幟町1-5 叡啓大学 1階PWS
  • - 担当者:叡啓大学 産学官連携・推進研究センター 教授 定金 基

このプロジェクトでは、特に二つの企業との連携が進められています。アクト中食株式会社はお米の生産者情報収集システムの構築をテーマに、そして株式会社シンギはリサイクルカップの回収率改善を目指しています。これらの企業がどのような新しいアイデアを提案するのか、多くの人々の関心が寄せられています。

参加企業のプロジェクト内容


1. アクト中食株式会社


  • - テーマ:お米の生産者情報収集スキームの構築
企業は、このスキームを通じて生産者と消費者を結びつけ、農業の現場に新たな価値を生み出すことを目指します。

2. 株式会社シンギ


  • - テーマ:リサイクルカップの回収率を上げる仕組みづくり
環境問題が深刻化する中、リサイクルの流れを効率的に行う仕組みを提案し、持続可能な社会の実現を目指します。

今後の展望


このプロジェクトは、2025年9月24日(水)に最終報告会を開催予定です。多くの企業の皆さんや地域の方々にも参加していただける機会となりますので、ご興味がある方はぜひご参加を検討してみてください。昨年度の報告会には28社の企業から40名以上が参加し、大変好評でした。

昨年度の活動について


昨年度の活動の様子は、叡啓大学の共創プロジェクト紹介ページや動画でもご覧いただけます。特に、学生たちがプロジェクトを通じて学んだことや実際の企業とどのように協力していったのかが紹介されています。


参加方法と問い合わせ


ご関心のある方は、ぜひ叡啓大学の公式ウェブサイトをご覧の上、ご参加をご検討ください。叡啓大学では、連携の強化や新しいビジネスモデルの創出を通じて、地域社会に貢献しております。ぜひとも多くの皆様のご参加をお待ちしています。



画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 叡啓大学 共創プロジェクト 企業ピッチ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。