サイパン復活への光明!マリアナ諸島リバイバルプロジェクト
2025年3月18日、戦後80年を迎える中、サイパンにて「マリアナ諸島リバイバルプロジェクト発表会」が行われました。このプロジェクトはサイパンと日本の関係を再強化し、観光振興を目的としています。過去に日本との深い結びつきを持ち、多くの観光客をもてなしてきたサイパンを、再び活性化させる取り組みが始まります。
マリアナ諸島のビジョン
新たに任命されたマーケティング・ディレクターのジャマイカ・タイヘロン氏が会の冒頭であいさつし、今後の展望について語りました。彼は「観光インフラのさらなる強化を図り、訪れる方々に新しい体験を提供することで、マリアナ諸島を心からリラックスできる観光地に育てていく」と意気込んでおり、日本市場に向けた戦略を強化する意義を強調しました。「共に未来を築いていくことを楽しみにしています」と述べ、今後の協力関係の構築に期待が寄せられます。
プロジェクトの取り組み
続いて、株式会社電通の石田悠氏が「マリアナ諸島リバイバルプロジェクト」の具体的な活動内容を発表しました。本プロジェクトは「toB」「toG」「toC」の3つの側面から進められる計画です。この多角的アプローチを通じて、サイパンを含むマリアナ諸島の魅力を伝えることが目指されています。
toBのプロモーション戦略
パートナー企業との協力強化が進められ、旅行代理店や観光関連企業との連携も強化される予定です。「マリアナ諸島リバイバルプロジェクトパートナー」を募集し、現地視察やビジネスネットワーキングを通じて、ビジネスの活性化を図ります。石田氏は「様々な企業と協力し、マリアナ諸島をより身近な存在にしていきたい」との考えを示しました。
toGのプロモーション戦略
また、戦後80年を迎える今年は平和を促進するため、広島県とも連携していくと発表されました。「サイパンは日本との歴史的関わりが深く、巡ることで平和の大切さを実感できる場所です」と語り、観光と学びの融合を図る姿勢が見られます。
toCのプロモーション戦略
観光客の興味を引くために、特に若年層向けの新しい体験型旅行が提案されています。近年、ダイビングトレンドが変化し、特に「スキンダイビング」に注目が集まっています。マリアナ諸島はその美しい海と多様な海洋生物に恵まれ、ダイビングコミュニティにおいても人気のエリアとして認知されています。つい最近、全国のダイバーによる「マリンダイビング大賞」で「ベストダイビングエリア 海外部門」第2位に選ばれています。
マリアナ諸島の魅力
日本事務局長の萩野隆二氏は、マリアナ諸島の魅力と観光関連情報も発表しました。サイパン、ロタ、テニアンのそれぞれの島の特徴を詳しく紹介し、「サイパンではリゾートの醍醐味が満喫でき、大自然の中で心を解放できます。ロタ島では透き通る海と豊かな野鳥に出会え、テニアン島では歴史を感じることができる」と観光スポットの魅力を語りました。
旅行者にとって魅力的なポイントとして、成田から直行便で約3時間でアクセスできる便利さも強調されました。ファミリー向けのキッズプログラムや団体旅行に適したアクティビティも紹介され、幅広い層にアピールしています。また、観光だけでなく、長期滞在やワーケーションなどの新しい過ごし方も推奨されています。
今後の展望
今後のマリアナ諸島の観光振興に向けては、地域文化や歴史を生かした参加型の観光体験が重要視されています。萩野氏は「今までの「近さ」「便利さ」「低価格さ」を武器に、新たな地域資源の発見と普及に努めます」と宣言し、より深い交流と理解を生む観光施策を推進していく考えを示しました。
このように、戦後80年の節目に、サイパンを中心としたマリアナ諸島の新たな観光振興の取り組みが始まります。今後の展開が楽しみです!