ひろしま地球環境フォーラムで田原代表が講演
2025年に開催された「ひろしま地球環境フォーラムのSDGsシンポジウム」において、株式会社スキルアップNeXtの代表取締役である田原眞一が登壇しました。このシンポジウムは、広島県内の県民、団体、事業者、行政が連携して環境に優しい地域づくりを推進することを目指したイベントです。
シンポジウムの背景と目的
「SDGsシンポジウム」は、2021年度からスタートしており、今回で4回目となります。このイベントは、地域のSDGsへの取り組みを促進し、環境に対する意識を高めることを目的としています。田原代表は、業界の専門家として招かれ、参加者に向けて実務に役立つ情報を提供しました。
講演の内容
当日は45名の参加者が集まり、田原代表は「GX(グリーントランスフォーメーション)」や人材育成について幅広く解説しました。彼の講演では、コストをかける「守り」のGXにとどまらず、脱炭素化をビジネスチャンスとして捉えた「攻め」のGXの必要性を強調しました。
参加者からは、企業としての収益性を意識した攻めのGXの重要性に共感する声が多く寄せられました。また、実際の企業の取り組み事例を交え、脱炭素分野における新しい事業の展開に必要な思考フレームについても説明が行われました。
講演で取り上げたポイント
- - 攻めのGXの定義とその必要性
- - GXの最新動向と全体像
- - 大企業が直面する課題と期待
- - 具体的な取組事例の紹介
- - 脱炭素分野での新事業展開に必要な思考フレーム
- - GX人材育成の重要性
田原代表のプロフィール
田原眞一は、ITエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後リクルートで数多くのAIやデータ分析プロジェクトに従事しました。2018年には、AI人材育成を中心としたスキルアップAI株式会社(現:スキルアップNeXt)を設立。彼の大学での専攻は自然環境学で、最近ではGX人材育成事業にも力を入れています。また、経済産業省のGXリーグにおいて「GXスキル標準」の策定をリードしていることからも、その専門性が伺えます。
参加者の反応
参加者は、「守りのGXはコストがかかる中、攻めのGXによって新たな収益を生むことが可能である」という田原代表の視点に強い関心を示しました。講演は実務に直結する内容で、具体的な事例が多く取り上げられたため、参加者にとって非常に有意義なものとなりました。
今後の展望と活動
株式会社スキルアップNeXtは、GX/SX人材を育成するための教育研修を行っており、スキルアップGreenにおいては、体系的なカリキュラムを通じて企業のサステナビリティ経営を支援しています。これからも積極的に講演やセミナーを通じて、GX推進に寄与する活動を続けていく予定です。
詳細情報やお問い合わせについては、スキルアップNeXtの公式ウェブサイトをご覧ください。ぜひ、企業や団体のSDGsに対する取り組みを一層進めていきましょう。