第12回POLUS学生・建築デザインコンペティション
ポラス株式会社が主催する『第12回POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション』が、2025年6月30日に二次審査会を開催し、厳正な審査の結果、受賞者が決定しました。このコンペは、建築を志す学生たちにとって、大きなチャンスとなります。
受賞作品の紹介
本コンペティションでは、2024年11月29日から2025年5月8日まで『“t軸”の家/家々』をテーマに、学生たちから599点の応募がありました。一次審査を通過した5作品の中から、最優秀賞1点、優秀賞1点、入選3点が選ばれました。
最優秀賞
作品名:暮らしは路にこぼれて
受賞者:小林由芽・野澤沙帆(武蔵野大学)
この作品では、「t軸」という概念について深く考察し、平面からの高さを生かす斬新な設計に取り組みました。小林さんは「このような光栄な賞を頂けて嬉しく思います」と感謝の意を表しました。 野澤さんも「最後までやり遂げて良かった」と振り返り、協力者への感謝を伝えました。
優秀賞
作品名:編まれる時間の住まい 分断された生活行動を連続する時間体験へ
受賞者:所新太郎・井口雄貴・鈴木理沙(慶應義塾大学大学院)
こちらの作品は、現代の生活における時間の流れと空間の関係を新たな視点で提案しています。
入選作品
受賞者:儲立人(デルフト工科大学大学院)、宋宇軒(中国美術学院)
受賞者:矢野泉和(九州大学大学院)、菊池慎太郎、山之口涼霞(九州大学)
受賞者:村上寛明・中村日香(広島工業大学大学院)
審査員のコメント
審査委員長の西沢立衛氏(横浜国立大学大学院)は、多数の応募があった中で「プレゼンテーションが良かった」と語り、作品の言葉や模型の力が審査の際に重要だったと述べました。
「順位にこだわらず、講義とは異なる批評に触れる機会として、このブラも積極的に活用してほしい」と、未来の建築家たちにエールを送りました。
このコンペティションは、学生から新鮮なアイデアを引き出すことを目的としており、将来の建築界において重要な役割を果たす才能を育成する場として期待されています。次回の開催も非常に楽しみです。いかにして新たな発想が生まれ、未来の空間がつくられるのか、これからの展開に目が離せません。